fc2ブログ
09.19
Mon
「さよなら原発」明治公園に行ってきました

PAP_0008.jpgPAP_0010.jpg

この位置でも真ん中よりも、ずっとずっと前です


全国からものすごい人数の方々が集まってきた
いろんな色の沢山の”のぼり”を持って
北海道から沖縄まで全国各地から参加していました

PAP_0007.jpgPAP_0006.jpg
PAP_0003.jpgPAP_0002.jpg
PAP_0001.jpgPAP_0012.jpg

朝早くから、何台ものバスに乗り、福島県の方がたも到着しました

真っ白の”のぼり”が凛として太陽の光に眩しかった
そして、涙が勝手に出た
その場所だけが神々しく見えた

昨日あのブログを描いた後だけに
逃げようのない苦しみの中に生活している福島の方々に
かけられる言葉は見つかりませんでした

とにかく、政府に一刻も早く助けて欲しいと
福島県民だって日本国民のなんだから、無駄な被ばくをしない権利は持っている。
人の命を一番に考える国家になって欲しいと強く願いました。


PAP_0014.jpgPAP_0013.jpg

大江健三郎さん 内橋克人さん、落合恵子さん 鎌田慧さん
澤地久枝さん 山本太郎さん 武藤類子さん
ドイツからのゲスト フーベルト・ヴァイガーさん方の話しが終わり、
ランキン・タクシー、ナラカズヲ、制服向上委員会の歌に送られて
3コースに分かれて人々が流れていく

PAP_0000.jpgPAP_0015.jpg

思い思いのスタイルで・・・

PAP_0011.jpg PAP_0009.jpg

私は一般コースA
神宮前を通り、青山通り、表参道、明治通りで渋谷に出て、NHK前で解散
歌を最後まで聞いてから出かけたので、
最後の方の出発。

普段大きな声で叫ぶことが出来ない言葉

「原発はいらない」
「原発反対」
「放射能はいらない」
「みんなで原発を無くそう」

ずーっと、叫びながら歩いた
この6カ月の間、大声で叫びたかったのに自由に口にできなかった言葉

すっごく気持ちが良かった。でもやっぱり、涙も出た。

わたしがNHKについたのが15時45分ぐらい
その後、ハンバーガーを食べながらデモの最後尾を見たのが18時半過ぎ
明治公園を最初に出た行列は15時ごろだから、
いつまでも続く、終わりのないデモ行進だったと思う。

年齢層も様々だった
年輩の方から、小さいお子さんがいる方、大学生の集団

大江健三郎さんが話していらしたときに上空にヘリが飛んでいました
その時に撮った写真を東京新聞が早速記事にして下さっています

NHK9時のニュースで少し放送しましたね
でも、トップニュースではありませんでした
これは、日本国民の命の叫びなのに
何故トップニュースではないのか?


メディアが「国民の見方かどうか」、その在り方が見えてきます


続きを読むに東京新聞の記事と毎日新聞の写真




脱原発、6万人の最大規模集会 東京・明治公園

2011年9月19日 18時16分
2011091901000399.jpg

脱原発を求め、東京・明治公園で開かれた集会に集まった大勢の人たち=19日午後、共同通信社ヘリから



作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた
脱原発を求める「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。
東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。
廃炉に向けて活動している福島県の市民団体メンバーや大江さんらが口々に「原発はいらない」と訴えた。

「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」の武藤類子さん(58)は、
原発事故からの半年を「逃げる、逃げない。食べる、食べない。日々、いや応なしに決断を迫られた」と振り返った。

大江さんやルポライターの鎌田慧さん、作家の落合恵子さんらもそれぞれに脱原発を呼び掛けた。
(共同)




毎日新聞の写真
無題


こっちもすごいです。上のサイトに行ってみてください。(写真クリックでOK)
他にも沢山写真があります

関連記事
comment 12 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/848-6de770a1
トラックバック
コメント
こんにちわ。初めてコメントさせて頂きます。
原発事故の後から、こちらのブログには頻繁に伺っています。
いつもとても参考に&考えさせられる記事をアップしていただき
とても感謝しています。有難うございます。

デモの規模が少しづつ大きくなってきているようですね。
今の日本は手に負えない問題だらけですが、
このデモを見て希望が持てた気がします。
写真を見ていて、涙が出ました…。
今は海外在住で、デモに参加することは出来ませんが
日本が不幸な方向に進まないように、この動きが大きくなること
ずっと願い続けます。
priya | 2011.09.19 23:41 | 編集
私にも白い幟がまぶしくて、涙が出そうになりました。
ご報告ありがとうございます。

たくさんの思いが集まっていつか「場」をひっくり返すことが出来る、大きな力になることを心から願っています。
cox | 2011.09.20 00:36 | 編集
オレは広島なんで参加できなかったけど(ゴメンナサイ)、
気持ちは明治公園に集まったみんなと同じです。

「怒 福島隊」の幟を見ると悔しくて涙が出ます。

1000万人の署名活動には必ず参加します。
 
一人ひとりの力は小さくても、みんながそれぞれの立場で、それぞれのやり方で<脱原発>の意志表示してゆくことで、いつかは原発の無い社会を創れると信じてます。

その日まで頑張ろう!!!
himadarake | 2011.09.20 05:15 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.09.20 06:21 | 編集
集会の写真を載せてくださって、ありがとうございました。びっしり会場を埋めた人々の写真を見て、涙がこぼれました。飛行機の切符が買えたらこの為に日本へ行きたかった。
さよなら原発五万人集会の企画を知ってから、日本人はどこまで、このデモを実現できるか注目していました。こちらの午後8時、(日本時間で、20日午前3時) のニュ-スではこの件の報道はありませんでした。日本人にとっては、画期的、世界的にも見逃せないことのはずなのに、これがなぜ取り上げられないのかしら。原発推進派のフランスでは、さもあらん、と夫は言っています。
ようやった。日本人、がんばれ。
私は、こちらで、こつこつと、"Sortons du Nucléaire" .
Baudet+du+Poitou | 2011.09.20 10:00 | 編集
私も海外なので、参加できずに本当に残念です。
でも、気持ちは、群集の中にいました。
心の中で叫んでいました。
熱い想いの鼓動が伝わってきて、
本当に涙が出てきます。
みなさん、本当にありがとうございます。
Blue Dolphine | 2011.09.20 10:04 | 編集
9.19の集会・デモは盛況でしたね。

> 「(原発に)抵抗する意志を持っているということを想像力を持たない政党幹部や、経団連の実力者たちに思い知らせる必要がある」と主張した。

> 「政治家にとってはデモや署名を集めても痛くない話だ。有権者が政治家の事務所に行ってプレッシャーをかけるべきだ」とアドバイスされた。

どういう行動をすれば効果的か、よく考えることが必要だと思います。

「脱原発」集会に6万人!山本太郎「命懸かっている」:社会:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110920-OHT1T00004.htm
 「脱原発」を目指してノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)らが呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で行われ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では、最大規模となった。集会には、大江さん、作家の落合恵子さん(66)、ルポライターの鎌田慧さん(73)らとともに、俳優の山本太郎(36)も参加。「原発を一斉停止するしかない。命が懸かっている」と訴えた。
 会場となった明治公園周辺は、主催者発表で約6万人(警視庁によると約3万人)で埋め尽くされ、身動きがとれないほどだった。福島第1原発事故後の集会では最大規模。壇上に立った文化人らは口々に「脱原発」を訴えた。
 大江さんは、仏文学者の故・渡辺一夫さんの文章を引用しながら「原発の電気エネルギーなしでは偉大な事業は成し遂げられないと言う人もいるが、それはウソ。原子力によるエネルギーは、必ず荒廃と犠牲を伴う」と指摘した。自民党の石原伸晃幹事長(54)がイタリアの国民投票で「原発再開に反対」が9割を占めたことについて、「反原発が集団ヒステリー状態になるのは心情として分かる」などと述べたことについても批判。「(原発に)抵抗する意志を持っているということを想像力を持たない政党幹部や、経団連の実力者たちに思い知らせる必要がある」と主張した。
 所属事務所を5月に辞め、脱原発の活動を続けてきた山本太郎も、会場を埋め尽くした“同志”の数に「すごい人ですね。命を守りたいという日本人の気持ちが集まっていますね」。原発事故以降、自主避難を呼び掛け子供たちを守る活動をしており、原発の是非を問う国民投票を呼び掛けたり、北海道や佐賀県など原発を抱える地域を訪問している。だが、その言動を巡ってドラマを降板し、事務所も辞めた。「世界中の人たちが生きていないと意味がない。原発を一斉停止するしかない。命が懸かってますから」と大きな拍手を浴びた。
 山本はこれまでに、自民党の河野太郎衆院議員(48)とも意見交換したという。その際、「政治家にとってはデモや署名を集めても痛くない話だ。有権者が政治家の事務所に行ってプレッシャーをかけるべきだ」とアドバイスされた。自身の政界転身については「勉強が足りない。出るなら、勉強しないと…」と消極的だが、「早く決着をつけないといけない。利権の構造を断ち切らないと」と決意を明かした。
 集会後、参加者は3コースに分かれ、都内をデモ行進した。1000万人の署名を集め、野田佳彦首相に提出するという。
(2011年9月20日06時01分 スポーツ報知)
日本国民 | 2011.09.20 21:25 | 編集
デモだけで政治家が動かせるとも国策が変わるとも思わないけれど、デモは抵抗の意思表示と市民の束の力を表現する。私には当然の行動に思えますね。ただ、脱原発を実現させる為に自分の地域の議員にプレッシャーをかけてみてもいいかな…
ただ、デモは続けていきます。経団連にも思い知らせてやりたいですから…
日本国民2 | 2011.09.20 22:42 | 編集
脱原発デモ、管理人さん、みなさんお疲れ様でした。

子どもと一緒に、私たちも参加してきました。もの凄い数の参加者で、同じ思いの人たちがこんなにいるのか、と勇気づけられました。

しかし急いで帰宅してNHKの夜7時のニュースをつけると、完全に黙殺。5万人以上の出自多彩な老若男女が、自ら声をあげるという、日本の民主主義史上画期的(40年以上ぶり?)な出来事であるにもかかわらず、この扱い。怒り心頭で、すぐにNHKに抗議の電話を入れました。同様の抗議が殺到していた様子で、オペレーターの女性にはうんざりした声で対応されました。その甲斐もあってか、9時のニュースではほんのちょっと取りあげられました。

翌朝の新聞でも、読売・産経・日経は、社会面の片隅に申し訳程度。朝日は1面に写真と簡単な記事。毎日は1面の写真と別に関連記事も。いつも通り、弱小の東京新聞だけが、大きく紙面を割いて取り扱ってました。大新聞の多くが「民主主義」とは何の関わりも持たない、ただの企業の広告塔であることが再確認されました。

そして「どじょう宰相」は、なんと国連へ出かけて、世界に向けて原発再稼働を約束してくるようです。

確かに、山本さんが会場で言っていたように(河野さんの言葉として)、政治家にとっては、デモなんか痛くもかゆくもない。政治の点では、自分の選挙区の政治家の、原発への意見を確認し、原発を続けていこうとする政治家を落選させる(無職にさせる)のが、一番有効のようです。

しかし、デモが無意味だったという訳じゃありません。あんなたくさんの人々が、同じ思いを抱いている、ということを知ることができました。とても心強いです。

あのデモの熱気を胸に、一つ一つ、自分の周りでできることをやっていきましょう。
頑張りましょう!
kehaar | 2011.09.21 14:04 | 編集
そうだ!!忘れてた!

この世の中に無意味な事は一つもないんだった!!!!
おいおい | 2011.09.21 17:14 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.09.22 23:02 | 編集
藤井さんも、参加されていたんですか。
行進途中の表参道で福島に帰られる皆さんのバスを見るたびに、私は手を振っていました
もしかして、すれ違っていたのかもしれませんね
朝早くからバスでいらして、とても、大変だったことだろうと思っています
バスに向かって手を振りながら、私は頑張れとも言えぬ複雑な気持ち
言葉にはできないような、おごそかな気持ちで手を振っていました。
わたしは、東京に住んでいますが、それでも、いつでも考えています
もしも・・・って
もしも私だったらどうしたのだろうかと。
簡単に避難することが出来ずに多分とどまったように思います
あの日、白く輝くたなびく旗を見て
神聖なけがれのない場所を見た気がしました
政府の対応にとてつもない怒りを感じています
この事故は私達の未来に対して
取り返しのつかないものだと思っています
けれども、私達・・そう言ってもいいでしょうか?
負けてはいけないんだと。デモに参加して新たに勇気をいただいて帰ってきました
これからの未来のために
ただそれだけのために
負けてはいけないんだって
何があっても、生きている限り負けないでいこうって
そう思いを新たにして帰ってきました
私の力なんて何にもありません
これは間違っているとか、これが真実だと
私が信じたことだけブログに書いているにすぎません
もっともっと、何かをしなくてはいけないんだと、デモに参加して改めてそう思いました

コメントありがとうございます。

大きな時代の流れが変わる時に同じくこの地球上に生を受けたものとして
しっかりと見届けながら出来る限り努力していきたいと思っています

でも、9月19日にあんなに沢山の人々が集まる事は想像していませんでした
国民はバカじゃない。と確信できた気がしています

あのね・・この言葉は言ってはいけないかもしれないけど
ლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)がんばろー!!!

ki-ko | 2011.09.22 23:53 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top