fc2ブログ
09.26
Mon
サンデーフロントライン 9月25日 児玉龍彦氏



そしてもう1人、原発事故に果敢に立ち向かう科学者がいる

児玉龍彦(東京大学アイソトープ総合センター長):
何をやらなければいけないかというと、
まず汚染地で徹底した測定が出来る用のするという事を保証しなければいけません
3か月経ってそのようなことが全く行われていないことに
私は満身の怒りを表明します


国会で怒りの訴えをした東京大学の児玉龍彦教授だ。


児玉:
どうやって除染を本当にやるか
7万人の人が自宅を離れてさまよっている時に
国会は一体何をやっているのですか
以上です


「除染せよ、一刻も早く」  児玉龍彦 東京大学アイソトープ総合センター長


9252_20110926011540.jpg


昨日の早朝、東京大学の内科医である児玉氏は
放射性物質を持ち帰るためのドラム缶を自分の車に積み込んでいた

5月末からほぼ毎週、片道4時間以上かけて、福島県南相馬市に通い除染を行っている
児玉氏の南相馬通いはすでに15回
自分の休みを削り、大学の有志と自費で通っている

子どもの触れる遊具や通学路
児玉氏がきめ細かい除染の指導をするのは、放射線の影響を受けやすい
子どもや妊婦を守るためだ


児玉:
日本の科学者には責任があるんですよ
原発を作り、それを・・数を増やし、
日本中に広げて、事故を起こして、放射能を飛散させたわけですよね。
そしたらやっぱり、それを綺麗にするために
科学者が力を尽くさなかったら、それはやっぱり、ダメだと思います。


児玉氏の論文は世界で最も権威ある科学誌の表紙を飾ったこともある
長年内部被曝の問題にかかわってきた遺伝子研究の第一人者だ

内部被ばくとは身体の中に取り込んだ放射性物質による被ばくの事
細胞分裂を起こしている時が最も遺伝子が傷つきやすいため
成長する胎児や子どもが放射線に最も弱いのだ



児玉:
内部被曝というものの一番大きい問題は癌です
手足を縛られたままで、どうやって国民の総力を挙げて子どもが守れるでしょうか
これは国会の完全なる怠慢であります




一方、児玉氏が行う除染活動には大きな壁が立ちはだかっている

児玉:
これから一番難しくなってくると思うのが、
お母さんたちがやっていた緊急除染から、
いわば、専門業者だとか、何て言うんでしょうか、かなりコストがかかるものに変わってきますよね



南相馬市では児玉氏のアドバイスに従い、先月から市内全域の大規模な除染を始めたが
費用がネックになっている



児玉:(民間住宅の除染に)560万円という数字が出てきた。1軒当たり。

桜井勝延(南相馬市長):そうですか・・

児玉:3万戸で500万円というと

桜井:1500億?


9253.jpg


南相馬市には原発20キロ圏内の警戒区域や学校や
公共施設の運営が出来ない緊急時避難準備区域などがある
現在もおよそ3万人が流出したままだ


桜井:
まず、市民を呼び戻すと、
帰還を促すという点でも放射線量を下げることが第一義的だし、
子どもたちを心配する親御さん達にとっては
先生のような存在があって我々が除染活動を進めているという事が
少しでも彼らの安心材料につながっていけばいいなというふに思っていっますけれど。4:36



昨日児玉氏は原発20キロ圏内の警戒区域に入った
除染は不可能という声も上がり始めている地域だ


児玉:
人に放射能をぶっかけておいて
ゴミ捨て場にしろとかいろんな事を言うやつ
諦めちゃダメというのが鉄則だから


東京大学の児玉教授は昨日防護服に身を包み警戒区域に向かった
原発20K圏内にある常磐自動車道の調査のためだ

(公道を走るダチョウを見て)
児玉:これは予想外だ


ダチョウも現れる等、無人となった町の現状がそこにはあった。
しかし、放射線量を計測すると


40μシーベルト位いきそうですね


児玉:
全部大体4。ここは。
表土剥いじゃえば大丈夫。大体この位だったら。



同じ警戒区域でも、場所によって線量はバラバラだったのだ



児玉:
一律に出入り禁止とか言うのではなしに
これからどんどん、常磐高速道路と国道6号の所を
まず、道路として両方綺麗に除染して通れるようにしていくのがいい


そして児玉氏は再びハンドルを握って東京に戻った
「往復8時間」彼はこうした活動を毎週続けている


児玉:
今、一部に生れかかっている、「もうダメなんじゃないか」っていうあきらめ気分に対して
人が生み出したものは・・・・・・必ず人が除染出来る・・っていう
新しい希望を与えるんじゃないかと思っています
今回の福島の事で、子どもや妊婦を守れれば
きっとそれが、日本全体の新しい象徴の、すごく大きな「礎(いしずえ)」になるんではないかと思っています







全ての9/25サンデーフロントラインの番組内容はこちら


反原発を貫く原子力研究者、小出裕章氏の明日への伝言①(内容書き出し)

電力独占体制の弊害を唱えた改革派官僚、古賀茂明氏の明日への伝言②(内容書き出し)

小出、古賀、児玉氏の「明日への伝言」を受けてスタジオでのコメント④(内容書き出し)



あまりにも有名になった国会の様子はこちら

「放射線の健康への影響」児玉龍彦氏(内容完全書き出し)衆議院厚生労働委員会7/27



おまけ昨日に続いて今朝9/26のモーニングバードでも児玉氏の特集しました。一部書き出し



9月26日モーニングバード(今、番組を見ながら出来るだけ書き出してみました)

原子力を仲間内でやってきた人に対しての怒りです

青木修が聞きます

児玉:子どもとか妊婦とかそういう人たちがすごい不安の中で生きている
まずそれを取り除かなければいけないんじゃないかと思った

児玉:7月9日の土曜日に南相馬の市役所の人がみんな悄然としていました
牛からセシウムが出ちゃった
「地震も津波も頑張ってきた。でも、もうダメじゃないか」と市役所の人が言ってました(涙)



児玉さんが医者になると言いだしたのは高校の3年生ぐらい
1989年動脈硬化を引き起こす遺伝子を見つけた。世界でも知られることになる

提言 福島復活プランとは。


児玉:
常磐自動車道を復興に利用するべきだ

線量や土壌の検査やったらそれが意外と綺麗
きちんと対策を立てれば除染は十分に可能だという
浪江大熊他の町の人も来ると言う
まず、綺麗な道路がとおって交通の流れを作ってそこからやらなければだめだ



除染法が交付された

児玉:
環境省が省令を作ると言っているがその省令を決めるのが原子力安全委員会
とんでもない事です
原子力安全委員会は住民を見ていない
除染の専門なんか一人もいない
原子力委員会が権限を持つ限り除染は出来ない



専門家としてやる事は?

児玉:
我々がやるのは基本的なデータを出しきちんと理解していただけるようなきちんとした説明をする
だけど、けっして住民に強制をしてはいけない



ーースタジオーーー



青木:
児玉さんは言っていた
「比較的汚染の少ない道路を通せば地元の人達も頑張れる
白い動脈を通す
住民のために何が出来るのか」と。

青木:
そしてVTRには無かったけれど、こうも言っていました
「双葉町も大熊庁もダメなんだ
人の町に放射能ばらまいていてもう住めないとかゴミ捨て場にするとか何言っているんだ
科学者として綺麗にするのは当り前だろう」と。



青木:
児玉さんはVTRの中にもあったけれど、
住民の事を考えるたびに涙ぐむ
本当の専門家、信じられる専門家がまだ東大にいるんだと思って感激した

国が体制整えてきちんとやるべきなのに、児玉さんはボランティアでやっている

今出来ることを模索しているエキスパートの指導をもっと聞く
点から線にして物事が流れる事で始まるんじゃないかと言っていた

そして、児玉さんは
「現地に行って何が大事か
住民のために何が出来るか
まず道路を通す
除染出来るところはきちんとやる
ダメなところはあとから考える
まず、出来ることからやろうじゃないか」

:除染の専門家が原子力安全委員会にはいないというのはやっぱりおかしいと思う


青木:
児玉先生に原発についてはどう思うか?と聞いてみました。

「原子力の専門ではないので分からないが
だだ、一度事故を起こすとこんなにすごいことになってしまうんだという事がわかった
こうなってしまったからにはちゃんと後始末をするのは当然で
一度きちんとケリを付けてから再稼働とか稼働とか考えるべきだ」

とおっしゃっていました。
野田総理は何も考えずに再稼働って言ってますけどね。


関連記事
comment 3 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/880-ecba0b5d
トラックバック
コメント
こんにちは。

善意風ですが、賛成は出来ません。

放射能汚染マップのどの程度の範囲を放射能除染対象にプランしているのか?その費用は?その費用は東電になんですよね、当然。
この辺の問題になるとほとんど触れない、東電を非難するのではなく
われわれ関わってきた・・として具体性を放棄する。全く怪しい人物です。

今回漸く1戸当たり500万円・・しかし家だけで生活は成り立たないのは明らかでしょうから道路や公園や森林・山、どのくらいかかるんでしょうか。誰が負担するんですか?

何百兆円とか国家予算の何十年分の範囲ですよね。全部福島に閉じ込めるのが1番です。

放射能除染デマは官僚達の思うつぼなので、やった振りサギの手口だと考えるのが正しいと思います。この児玉というのの正体ってなんなんでしょうね。

では。
単純な者 | 2011.09.26 10:16 | 編集
いつもありがとうございます

確かに、児玉先生の発言の中に不安を感じる言葉もあります
ただ、思うのですが、
児玉先生は毎週現地に足を運び、被災されてなお生活していらっしゃる方々と会われている
そこのところが、外から見ている知識だけの私との意識の違いがあるように思えます
児玉先生はそんな悪い方には見えません
純粋でまっすぐな方のように感じます
このような一生懸命な先生が非難されたり、利用されたりされそうで
心配もしています。
まだ、私達は児玉先生の発言のほんの一部しか知りません
ですので、わたしは、先生の事をどうだと判断するには早すぎるのではないかと
そんなふうに感じています


ki-ko | 2011.09.26 13:03 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.09.27 05:51 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top