09.27
Tue
【基地の街3.11】
異例の長期洋上修理
asahi.com2011年09月27日

佐世保港に入港する原子力空母ジョージ・ワシントン=4月5日、本社ヘリから

3月15日。
横須賀港に停泊中の原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)に積まれた放射線量計から、アラームが響いた。
低レベルの放射性物質が検出されたのだ。
福島第一原発では12日に1号機で、14日には3号機で水素爆発が起きていた。
米海軍は検出された放射性物質を、GWからではなく原発からの放出と判断した。
原発から基地までは約280キロ。
「こんなところまで放射性物質が飛んで来た」という情報は、軍人から家族や友人を通じて基地内を駆け巡った。
米国政府は日本にいる米国人の自主的な出国を手配し、
17日未明には、ルース駐日米大使が
米国民に福島原発から半径50マイル(約80キロ)圏内からの退避勧告を出した。
4月上旬までに軍人の家族ら7800人以上がチャーター機や民間機で次々と出国。
横須賀基地からも少なくとも1300人が国外に避難した。
3月21日には
基地に残る米兵の家族らに、甲状腺の被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤の配布が始まった。
「現状では必要ないが、万が一の際に病気を予防するためだ。指示があるまで服用してはいけない」と条件をつけ、
基地内の体育館で希望者に配布したという。
そしてこの日の午後、まだ修理中のGWが横須賀港を出た。
米海軍広報によると、通常3週間かかる出港準備を6日で終えたという。
修理を担当する米国人技術者466人を乗せたまま港を出て、日本近海の太平洋上で、修理を続けた。
海軍広報は「定期修理は港でやらねばならないとは限らないと証明した」と評価したが、異例づくしの航海。
GWは途中で長崎県の佐世保港に寄りつつ約1カ月間にわたり洋上修理を続け、
「福島の状況が劇的に変化した」として、4月20日に横須賀に戻ってきた。
その間、米軍が自衛隊と共に東北の被災者を支援した「トモダチ作戦」に、
米海軍から艦船22隻と航空機150機、人員約1万9千人が参加した。
横須賀を母港とする第7艦隊の旗艦ブルーリッジや、ミサイル駆逐艦ジョン・S・マケインなども活躍。
太平洋上を韓国に向けて航行していた原子力空母ロナルド・レーガンも駆けつけた。
GWの横須賀出港の理由について、
米海軍制服組トップのゲリー・ラフヘッド作戦部長(当時)は米通信社ブルームバーグのインタビューに答え、
「船上で発生した放射能漏れの兆候と誤解され、確認作業や放射能除去が必要となるためだ」と説明した。
しかし、公式には「日本への支援を継続させるための予防的な措置」
「日本を襲った災害の複雑さのため」としか発表していない。
異例の長期洋上修理
asahi.com2011年09月27日

佐世保港に入港する原子力空母ジョージ・ワシントン=4月5日、本社ヘリから

3月15日。
横須賀港に停泊中の原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)に積まれた放射線量計から、アラームが響いた。
低レベルの放射性物質が検出されたのだ。
福島第一原発では12日に1号機で、14日には3号機で水素爆発が起きていた。
米海軍は検出された放射性物質を、GWからではなく原発からの放出と判断した。
原発から基地までは約280キロ。
「こんなところまで放射性物質が飛んで来た」という情報は、軍人から家族や友人を通じて基地内を駆け巡った。
米国政府は日本にいる米国人の自主的な出国を手配し、
17日未明には、ルース駐日米大使が
米国民に福島原発から半径50マイル(約80キロ)圏内からの退避勧告を出した。
4月上旬までに軍人の家族ら7800人以上がチャーター機や民間機で次々と出国。
横須賀基地からも少なくとも1300人が国外に避難した。
3月21日には
基地に残る米兵の家族らに、甲状腺の被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤の配布が始まった。
「現状では必要ないが、万が一の際に病気を予防するためだ。指示があるまで服用してはいけない」と条件をつけ、
基地内の体育館で希望者に配布したという。
そしてこの日の午後、まだ修理中のGWが横須賀港を出た。
米海軍広報によると、通常3週間かかる出港準備を6日で終えたという。
修理を担当する米国人技術者466人を乗せたまま港を出て、日本近海の太平洋上で、修理を続けた。
海軍広報は「定期修理は港でやらねばならないとは限らないと証明した」と評価したが、異例づくしの航海。
GWは途中で長崎県の佐世保港に寄りつつ約1カ月間にわたり洋上修理を続け、
「福島の状況が劇的に変化した」として、4月20日に横須賀に戻ってきた。
その間、米軍が自衛隊と共に東北の被災者を支援した「トモダチ作戦」に、
米海軍から艦船22隻と航空機150機、人員約1万9千人が参加した。
横須賀を母港とする第7艦隊の旗艦ブルーリッジや、ミサイル駆逐艦ジョン・S・マケインなども活躍。
太平洋上を韓国に向けて航行していた原子力空母ロナルド・レーガンも駆けつけた。
GWの横須賀出港の理由について、
米海軍制服組トップのゲリー・ラフヘッド作戦部長(当時)は米通信社ブルームバーグのインタビューに答え、
「船上で発生した放射能漏れの兆候と誤解され、確認作業や放射能除去が必要となるためだ」と説明した。
しかし、公式には「日本への支援を継続させるための予防的な措置」
「日本を襲った災害の複雑さのため」としか発表していない。
- 関連記事
-
- 金さえあればいいんだろうか・・・つくづく嫌になるニッポンという国が。ベトナムに原発輸出&インド
- またまた事故です原子力発電所・今日は東海第二
- 体重1kg当たりのセシウム量。「南相馬の小中学生の半分が内部被曝」
- 許せないと頭に血がのぼったニュース「東電が文科省に支払い請求」
- 原子力発電所は事故がなくても被ばくする例
- 福島第一原子力発電所「4号機が一番危ない」
- 10月1日 米 各地で脱原発求める集会
- 停泊中の原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)横須賀出港した訳
- 事故後福島第一原発内で働いていない作業員の内部被曝
- 緊急避難準備区域の一括解除
- 小出、古賀、児玉氏の「明日への伝言」を受けてスタジオでのコメント④(内容書き出し)
- 東京電力から報道に配布された画像2号機・5号機・6号機
- 東電が公開した福島第一原発3号機の映像と3号機の状態は今。9/24
- 福島第一原発の作業員の方の話しー現代ビジネスよりー
- 福島第一発電所1号機格納容器配管から高濃度の水素検出・爆発は?
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/893-c8012919
トラックバック
コメント