fc2ブログ
10.01
Sat
9月29日東京電力記者会見で質問したフリーの竹内さんの質問内容に対して
東京電力の松本純一さんが答えました
29日の内容は下のブログをお読みください
9/29東京電力記者会見であのライブカメラに向かって指をさした作業員の方に関する質問がありました
(質疑内容書き出し・動画あり)


9月30日東京電力記者会見午後の部


Video streaming by Ustream

18:34から
東京電力 松本純一:
指をさしている作業員の方がライブカメラに映っておりますが、
その方と思われるウエブサイトに労働条件の改善について、
当社の企業倫理窓口に相談したというような、ウエブ上での記載があるようでございますが
当該ウエブサイトにですね
「東京電力の企業倫理窓口から返信をいただきました。調査を実施していただけるようです」
というような記載があるという事は私どもも確認をいただいております
ただ、このウエブサイトが8月28日にふくいちライブカメラに映った作業員の方が作成したものかどうかについては
分かりかねますので、これ以上の回答は差し控えさせていただきたいと思います

それから、
当社の企業倫理窓口にどのような相談が寄せられているかという事に関しましては
相談者本人の保護の観点からも、相談の有無を含めて回答は差し控えさせていただきます

それから、
Jビレッジのところに労働条件関係のの掲示物に関してどうなっているのかというご質問がありましたけれども
わたくしどもが確認したところJビレッジの
ま、協力企業の作業員の方が目に止まるような場所5カ所に、全部で5枚掲示されております
一つは入口を入って左側のサッカーボール型の壁による企業関係者さんがたの掲示板
二カ所目はその先の同じくサッカーボール状の壁
三番目が入口を入ってガラス貼りのロビーに向かう階段の左側の柱に1枚
それから、同じ柱の別の側面にもう1枚
最後に五箇所目ですけれども、エレベーターの横の、保安班のスペースの柱に1枚というかたちで
えー、ま、「労働条件等が異なる場合には当社の資財部の方に問い合わせをして欲しい」
というような掲示板を作って、掲示をさせていただいております。

エー、それから、昨日ありました
濃縮輸送を行っていた作業員の一人が汚染水をかぶっていた事を
「免震重要棟でアノラックを脱がす介助者はどの時点で知ったのか」というご質問でございましたけれども
アノラックに関しましては介助者が作業現場の所で脱がしております
従いまして、その介助者につきましては作業員が汚染水をかぶったという事は知っております
エー、ただ、汚染させないように、アノラック、それから全面マスクを濡れウエスで拭いたうえで
アノラックを切って、脱衣させておりますので
通常の脱衣の補助の手順としては守られていたようです

ただ今回は、全面マスクを免震重要棟で外す際に、その免震重要棟の表面が、
ま、口のあたりに、ついた、ふちゃく、こすった・・拭いたという事でございますので
この際に放射性物質が付着したものではないかというふうに考えております

えっと、それからもう1点、
放射性物質を焼却した際に出る煙をフィルターでどのくらい除去できるかというご質問がございましたけれども
こちらに関しては、コバルト60とかマンガン54等の粒子性の放射性物質を約10万分の1に除去できるような設計のフィルター、セラミックフィルターを用意しております
こちらに関しましては、こういった物を設置しております

それから、ヨウ素131ですとか、等は気体でございますので・・失礼いたしました
ヨウ素131やセシウム134、137に関しましては、これは燃料損傷の際に発生する放射性物質でございますので
通常の焼却炉の設計上は考慮しない形の核分裂性放射性物質でございます

最後になりますが、
もう一度ライブカメラの方に戻りますけれども
ライブカメラの映っていない所
3月16日と3月17日、4月6日のところの5時のところで
当時パスワードがかかって見れてないところは全部で15枚ございまして
そちらは5月24日のホームページで公開をしております

本日私からは以上でございます

あ、失礼しました
ホームページで公開した映像はそれぞれ15ページですので3日分で45枚という事になります。
失礼いたしました、以上でございます。


ーーーーーーーーーーーー

そして、30日も竹内さんは会見場に姿を現しました

ーーーーーーーーーーーー


45:54

竹内:
フリーの竹内と申します
よろしくお願いいたします

10012.jpg


Jビレッジ内で、先程雇用労働条件について、
不適切なケースの連絡を促す掲示物が5箇所に散らばっているというふうにお答えいただいたんですけれども
そうした、雇用労働条件の掲示物以外、熱中症の予防とか、
各種の事務的な連絡以外の他の掲示物の枚数を教えていただきたく思います
これもちょっと、調べないとわからないことだと思うんですけれども
と言いますのも、
僕がJビレッジにいた頃、僕は元作業員だったんですけれども、
掲示物で記憶にあるのが、全国や海外の方からの沢山の応援メッセージ
FAXとか、絵ですとか寄せ書きとか、旗とかというのは
僕の記憶では、それがいたるところに、軽く100は超える量はあったと思うんですけれども
ちょっと、そうした掲示物に埋もれて、大事な事務的な連絡を自分は見逃してしまっていまして
あと、協力会社の方からも特に説明されることもありませんでしたので
そうした「直接作業や仕事にかかわる事務的な連絡の掲示物が分かる」
その状況を、他の掲示物の枚数を教えていただくか、それか、そこの
5箇所の写真を壁面全体が分かるような形で、撮影して見せていただければいいなと思うんですけれども
いかがでしょうか
10013.jpg


松本:
ま、あのー、全国、それから海外含めて多くの方々から寄せ書きですとかいただいているのは事実でございまして
こういった寄せ書きについては作業員のみなさまの、
いわゆるモチベーションの向上のためにも積極的にはり出している状況でございます
従いまして、いろんな枚数とかあると思いますけれども、
総数そのものは管理しておりませんので調べるという事になりますと
いちいち全部数えるという事になりますので、少し、ご容赦いただけないかと思っております


竹内:
正確で

松本:
それから、入り口を入って咲かーボール型の壁にある掲示物は
こちらは協力企業向けさんの掲示板という事で用意してあるところに貼っておりますので
こちらはいわゆる何と言いますか、
そういった応援メッセージというものとは紛れないという掲示版ではないかと思います

竹内:
独立した掲示版があって、他の応援メッセージとは、明らかに区別がついて
その事もちゃんと協力会社が通達すれば、作業員は見れるだろうという事ですね

松本:
そうだ、そうだっ、そうです。
ま、それからあとまぁ、、残り4枚貼ってありますけれども
比較的そういった方は私どもも作業員の方の
目に付きやすいところには貼っているつもりではございますので
何か紛れるという事は考えにくいのではないかと思いますが
念のため確認はしてみます。

竹内:
掲示物1枚1枚正確にでは無くても、概数で、あるいは壁面の写真が分かれば
もう、それでいいんで、

10014.jpg


松本:
ま、
どういったお答えのし方が出来るかを含めて考えてみます


竹内:よろしくお願いします    50:08




ーーーこの後の質問を箇条書きしますーーー


50:10~
NHK藤間
毎月新たに従事された作業員の人数
これからの高度な技術の技術者の養成について

53:20~
朝日新聞河内
プルトニウムが発見されたことに関して
東電が敷地内3カ所だけしかモニタリングしていないことに関して

56:50
フリー木野
除染に関して東電は見積もりをしているのか

松本:
見積もりはしていません
どれくらいの費用がかかるか政府の方で見積もりをして私どもがお手伝いをする

木野:
東京電力という企業として独自に地元への除染作業をすることは考えていないのか

松本:
どういった活動が出来るかは現在検討している
基本的には除染という枠組みは政府の一員として携わるものではないかと思っている

木野:
8月に急性白血病で亡くなった方に関して9月に東弁連から、プライバシーに配慮しつつ出来るだけ調査するようにとの声明が出ているが

松本;
亡くなった方のプライバシーに配慮たやりかたをしている

木野:特にこれ以上調査はしないという考えは変わらないのか

松本:はいそうです


58:55~
TBSテレビ奥村:
プルトニウムが最大で浪江町1㎡あたり4,0ベクレルで
事故前は0.026とかなり低い値だが、この数字をどう思うか

松本:
桁が二桁上がっているので、どういう原因が考えられるかということについて
私どもでも事故の影響があるのではないかと思います
測定の方法等確認したいと思っている

1:00:26~
読売佐藤:
さっき、大熊町の検出ではプルトニウムをサンプリングしたと言ったが、
それは、いつ、どんな形で、何故やったんですか?

松本:
確認しますが、大熊町のホームページに載っていた
いつやったかは確認します

佐藤:それは東電でも文科省でもない所がやった?

松本:多分そうだと思う



01:16:07
竹内さんが誰かとと話している・・・


関連記事

comment 1 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/920-e8e95cb7
トラックバック
コメント
こんにちは☆いつも参考にさせていただいてます、
ありがとう!(^o^)/
プリティーなブログに、ディープな情報がいつも満載で、
本当に調査力に脱帽です☆

ところでこの竹内って方、どうやって
東電の記者会見に入れたんだろ?
おしどりさんによると、東電の会見って、
大手マスコミ以外のジャーナリストには、
とっても入りにくい条件が課せられてるみたいなの。
http://www.magazine9.jp/oshidori/110601/
(マコさんのブログ真ん中あたり)
ずっと活動しているフリーの寺澤有さんも、
入れなかったくらいで
「どうしておしどりさんは入れたんだろ?」って
ツイートしてました。
http://twitter.com/#!/makomelo/status/118450564429389824
(その疑問へのおしどりさんの返信)
竹内さんはつい最近まで作業員をしていて、
ジャーナリストデビュー後すぐに、
東電会見に参加できたんですね。
参加条件の変更でもあったなら、ともかく…。
作業員のハッピーさんに、ニセ者疑惑が
浮上して以来、いろいろ検証してしまう私でした^_^;
オレンジみかん | 2011.10.07 16:14 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top