fc2ブログ
10.02
Sun
都が輸入食品の放射能検査中断 国産と異なる基準懸念
朝日新聞2011年9月30日8時2分

東京都が、1986年のチェルノブイリ原発事故以来続けてきた輸入食品の放射能検査を今年度から中断している。
理由は、東京電力福島第一原発事故で決まった国内産食品の放射性物質の基準が、
輸入品の基準と異なるためだという。
放射能汚染に関心が高まるなか、輸入品のチェックはなおざりになっている。

輸入の際、国が特定の産地や品目に絞って検査しているのに対し、
都は市場などで様々な食品を抜き取り、広く網をかけている。
2009年度は野菜や肉類、きのこ、ジャムなど616品目を調べ、仏産ブルーベリージャムが基準値を超えた。

しかし、都はその作業をやめている。
国は原発事故の後、国内産の肉や野菜などの放射性セシウムの暫定基準値を1キロあたり500ベクレルとした。
一方、輸入食品の基準値は370ベクレルと定められてきた。

両方の基準の間の輸入食品が見つかった場合の対処に困る」(都の担当部署)。
400ベクレルの食品が出た場合、国内産なら流通可能だが、輸入品だと回収になり、
消費者の混乱を招く恐れがあると考えたという。

都の輸入食品向けの検査装置は計4台。
1回30分程度で測定できるが、4台は休眠状態で、国内産食品の検査に転用もされていない。
都は国に「自前の検査機器をフル回転させ食品などの検査を実施している」と説明しているが、
セシウムによる汚染牛肉などの検査に追われた際も使われなかった。

都は「国内産の食品の検査は流通前に出荷元で行うのが基本」と説明し、
すでに市場で独自に検査をしている牛肉を除いて
「入荷した食品の検査を広げる考えは今のところない」としている。(福井悠介)

ーーーーーーーー
東京都議会のやながせ裕文議員が9月20日のホームページで
輸入食品の放射能検査を東京都が中止していることについて
書かれていると教えていただきました。

柳ヶ瀬議員は下記のようにブログの中でおっしゃっています
「東京都は、これまで都民が内部被曝をしないように大変な努力をしてきた。
そこで培ってきた能力を、今こそ生かすべきではないか。そして、その努力を続けなければならない。
それが、これまで実施してきた輸入食品の検査を「中止」し、
消費地としての「検査もしない」というのでは、都民の健康を守ろうとしているとはとてもいえないのではないか」

柳ヶ瀬議員は東京都の汚泥に高濃度の放射線量・・・「とくダネ」のなかでは
大田区の南部スラッジプラントの内部を調べられています。

小出裕章氏のインタビューもしています。
小出裕章氏インタビュー(排ガスの安全性)柳ヶ瀬都議(内容書き出し)



ーーーーーーーー

9月27日のたねまきジャーナルの中でお米の500ベクレルの規制値の高さの話しの時に
小出裕章先生が輸入品の放射性物質の基準について下記のようにおっしゃっています

「1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故があった時には
輸入食料に対して1kg当たり370ベクレルという基準を決めたんですね
それは、輸入されてくるものに対しては大した量ではないので
だから、「370ぐらい許してもいいだろう」という事で計算された値でした」

つまり、輸入された食品は国内産のものよりも食べる量が少ないので
370ベクレルという少し高めの基準に決めた。ということですよね。

いま、国内産の食品が政府の規制値のせいで不安が大きい時期
しかも、円高なので庶民は輸入食品が安く購入できる
いまこそ、きちんと調べて、私達の健康を守って欲しいのに
「両方の基準の間の輸入食品が見つかった場合の対処に困る」という
都の職員は頭が変なんじゃないかと思う。
輸入食品を食べる量が増えていく可能性が高まったのだから
その基準をもっと高めてもいいくらいではないでしょうか?

こんなことをしていたら、海外からも汚染されたものがどんどん日本に入ってきて
私達は本当に何も食べられなくなってしまうのではないかと懸念します

あと、検査装置が4台も眠っているなんて・・・。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 ウワァーン!!

石原慎太郎が都知事になった時に私は絶望を感じたけれど
それ以上に気持ちが落っこちた記事でした

震災後すぐに石原はこのような行動を起こしています
続きを読むに転記します






TKY201103280517.jpg

食品の放射線基準値「厳し過ぎ」 8知事が見直し要望
asahi.com 2011年3月29日0時18分



写真:蓮舫・食品安全担当相を訪れた後、取材に応じる(左から)森田健作千葉県知事、石原慎太郎東京都知事ら5都県の知事=28日午後3時40分、東京・霞が関、樫山晃生撮影拡大蓮舫・食品安全担当相を訪れた後、取材に応じる(左から)森田健作千葉県知事、石原慎太郎東京都知事ら5都県の知事=28日午後3時40分、東京・霞が関、樫山晃生撮影

東京、千葉、茨城、栃木、群馬5都県の知事は28日、枝野幸男官房長官と蓮舫・食品安全担当相を訪ね、現状の暫定基準値は「非常に厳しい基準だ」として、食品安全委員会の評価に基づく新たな基準づくりを急ぐよう求めた。福島、埼玉、神奈川の知事も加わった8知事でまとめた緊急要望書も手渡した。

知事たちは、農産物の出荷・摂取制限についても、基準値を下回った場合は解除を急ぐとともに、制限方法を県単位ではなく一部地域にとどめる形に変えるよう求めた。

蓮舫氏への要請後、大沢正明群馬県知事は報道陣に「風評被害がひどい。数値が下がったのにいつ解除してくれるのか、しっかり示してほしい」と述べた。石原慎太郎東京都知事は「日本一の消費地の東京でもモノが足りなくなり、上がってきている。県単位でバサバサ切るのではなく、政府はもう少しきめの細かい措置をとってほしい」と語った。





知事らが農作物の暫定基準値見直しなど要請

日テレニュース 2011年3月28日 19:58


福島第一原子力発電所の事故に関連して、農作物の出荷制限などが行われたことについて、関係する都県の知事らが28日、蓮舫食品安全相に規制の見直しや風評被害の防止などを要請した。

要請は、福島県から神奈川県にかけての1都7県によるもので、このうち東京・石原都知事や茨城・橋本県知事ら5人の知事が28日、蓮舫食品安全相を直接訪ねた。知事らは、現在の暫定基準値は国際的に非常に厳しいとして早急に見直すことや、出荷制限などを行う場合にも都道府県一律ではなく地域ごとや栽培の状況ごとにきめ細かく設定することなどを求めている。

蓮舫食品安全相は、こうした要望に理解を示し、暫定基準値の見直しについても食品安全委員会で検討していくと答えたという。



ーーーーーーーーー

このおじぃさん達、あなた達のせいで関東の食品を購入することを毎日躊躇して悩んでいます
この行動はよけいに農家の方々を苦しめるという事にどうして気が付かないのでしょうか?
輸入食品の検査をしないなら、担当者は毎日遊んでいるのかしら?
東京都は4台の検査装置をフル稼働して、全ての食品にベクレル表示をするべきだと思っています
今まで検査しないで仕事をしなかった分、これから徹夜でフル稼働して仕事して下さい。


そんな中、少しだけ、良い記事もありました


ーーーーーーーーーー



食品放射線基準見直し 子に配慮、より厳しく 首相意向
asahi.com 2011年9月29日11時33分

野田佳彦首相は29日の参院予算委員会で、東京電力福島第一原発事故への対応について「国民の健康、特に食べ物の安全の確保を最優先にする。とりわけ子どもの健康には留意する」と述べ、政府で検討している食品ごとの放射性物質の基準値の見直しをめぐり、子どもに配慮してより厳しい基準を設ける必要性を強調した。

民主党の風間直樹氏への答弁。首相は「食品の安全性をさらに確保するために、いまの暫定規制値(基準値)に代わる新たな規制値をしっかり設定することが大事だ」と述べた。

放射性物質の基準値をめぐっては、政府の食品安全委員会が「生涯累積100ミリシーベルト」という案を示している。厚生労働省は今後の同委の答申を受け、食品ごとの基準値見直しの具体的検討に入る。





関連記事
comment 1 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/922-9d07df08
トラックバック
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.10.02 15:25 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top