fc2ブログ
10.15
Sat

おかえりなさーい(*^(ェ)^*)ノ

ーーーーー

ただいまっ(^O^)今日も無事終わりました。
今日はカバーリングのカバーの最後の天井がついてカバーは完成しました。
まだ換気空調や照明工事と炉内注水配管工事があるけどね。
1号機の上部配管の水素は今週末に抜く予定だったけど延期になりそう。
下部配管より難しくて色々検討中です。

来週中には水素追い出して配管工事したいんだけど…。
あと来週は1号機の高線量の場所の調査もしなきゃだから忙しいよ。
久しぶりに4号機の話をすると、4号機オペフロの燃料プールのカバー工事は終わったよ

来週末か再来週からは建築グループがいよいよ最上部の鉄骨解体が始まりそうな感じ。
因みに原子炉建屋の搬入口のエンクロージャ部は今週解体してなくなったよ。あっという間だったなぁ…。
2号機も3号機も水素濃度含めて調査してるよ。汚染水処理システムも追加工事で毎日頑張ってるでし。

まぁ現場はこんな感じでし。それにしても最近はマイカー一時帰宅が毎日すごい数ですよ。
いっぱい持ち出してるでし…。
Jヴィレッジも体育館脇に新たな建物が出来て装備やAPDの貸出場所出来たから正面玄関はすっきりしたでし。
とまぁ色々少しずつ変わってきてます。

これからの問題は汚染水の量が地下水の流入でなかなか減らない事と
1~3号機のPCV内の状況をいかにして把握するのかということ、
増え続ける瓦礫や放射性廃棄物の問題。あともうひとつは地域除染
直近の大きな問題点はこんなとこかな。


カバーリングが完成した1号機の写真
TKY201110140624.jpg
私:10月14日の東京電力の記者会見では
   この建屋の「カバーの寿命は2年だ」と東電の松本さんが言っていました。


ーー質問コーナーーー

Q:作業員同士の小競り合いとか、口喧嘩とか(大喧嘩になりそうな場面)を、今までに、少しでも目撃したことはありますか?

A:ありますよ。作業員の中には血の気が多い人いっぱいいますから。

Q:今更ですが免震棟内の放射染量はどれくらいあるのですか?知人が4月から免震棟入り口で放射線を図る仕事をしてます。積算量は自分では分からないそうですが。

A:免震棟の中は0.03mSv/hくらいじゃないかなぁ…?場所によって違うけどね。遮蔽が薄い所はもっと高いと思うでし。

Q:"あの核のゴミは最終的にどうすんでしょうかね。。。7.8予定地に処分場ですかね(゜o゜)

A:確かにあり得るけど…。オイラの超個人的見解は、東北電力がほぼ買収している予定地の浪江~小高線の土地に中間貯蔵施設作るのかなぁって…。2Fにって案も考えたけど1Fと2Fは何であんなに仲悪いのかわかんないけど別会社みたいだから無理だよね。

Q:こんばんはです。本日もお疲れのところ、ご情報ありがとうございます!水素の問題、報道されなくなったので解決済みかと思いきや、まだまだ尾を引いていたのですね…。

A:まだまだでし。三分の一も進んでないでし。工事が終わるのは1ヶ月先の予定でござるでし。

Q:毎日お疲れ様です。お尋ねしますが、冷温停止へは着実に向かっていると考えてよいのでしょうか。

A:オイラ冷温停止って言う定義にはあてはまらないと思うけど、少しずつは進んでますよ。だけどここからが本番で原子炉内の状況がわからないと安心なんて出来ないでし。

Q:1号機の63%の水素というのは現実的に追い出すことが可能なのですか?

A:理論上は可能だけど非常に難しいのが現実です。


関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/981-69d75f65
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top