10.17
Mon
今朝はNHKあさイチで食事を丸ごと放射能チェックすると言うので
しっかりと見させていただきました。
私としては意外な結果でした。
本当に安心していいのでしょうか?
事故後、どんな放送にも疑り深くなってしまった私です。
番組の内容がNHKホームページに詳しく記載されていましたので
転記します。
ーーーーーーーーーーー転記ここから
10月17日(月)あさイチ
メインテーマ放射線大丈夫?日本列島・食卓まるごと調査
出演者
ゲスト:室井佑月さん つるの剛志さん
リポーター:小林孝司アナウンサー
専門家ゲスト:安斎育郎さん(立命館大学名誉教授・放射線防護学)
※立命館大学特命教授の安斎育郎氏
原発ムラのエリートコースである東大大学院工学系研究科の博士課程を修了した後、
反原発の立場で東大医学部に残ったが、助手のまま17年間を過ごした経歴を持つ。
(京都大学の原発研究者(熊取6人組)より抜粋)
福島第一原発事故から7か月たった今でも消えないのが、食への不安。
子供を持つ母親を中心に、食への不信感が根強く残っています。
そこで「あさイチ」では、「日本列島食卓まるごと調査」と題し、大規模な全国調査に乗り出しました。
全国各地のご家庭にご協力いただき、一週間のあいだ食卓に上った食材を、
まるごと放射線の検査にかけ細かく分析してみました。すると明らかになった、常識を覆す驚きの数値とは・・・?
食卓まるごと調査とは?
参加者は?
今回調査にご協力いただいたのは全部で7家族です。
福島からは、郡山・須賀川の2家族。
郡山のご家庭は、地元福島の農家を応援したいと、なるべく地元の野菜を買うようにしています。
しかし、9か月になる赤ちゃんに、本当にこのまま地元の野菜を与え続けて本当に大丈夫なのか、不安が消えません。
一方、須賀川の一家は、農家で、家で食べる野菜のほとんどが自家製のもの。
ただし、野菜は出荷しておらず、これまで放射線の検査は一度も受けたことがありません。
さらに、水も水道ではなく、敷地内からわき出るわき水を使っています。
東京からは、2家族が調査に参加。
江戸川区にお住まいの一家は、食品からの被ばくをなるべく減らすため、西日本の食材を食べるようにしています。
もう一家族は目黒から。こちらは、産地は気にせず買い物しています。
そのほか、全国的な広がりを知るため、
札幌(北海道)、岸和田(大阪)、廿日市(広島)のご家族にもご協力いただきました。
それぞれ、地元の食品を食べることが多い方々です。地域による差は、出るのでしょうか?
分析のしかたは?
それぞれの家族に一食分余分に食事を作ってもらい、
一日分をまとめてミキサーにかけて完全にかき混ぜ、分析用のサンプルを作ってもらいます。
それを一週間続けて東京の研究室に送ってもらいました。
分析をしたのは、
首都大学東京・福士政広教授研究室です。
精密に測定できる「ゲルマニウム半導体検出器」を用い、各サンプル7,200秒かけて分析しました。
これは現在通常行われている食品検査より長く、より精度の高い測定ができます。
さらに各家庭1サンプルは、30,000秒の追加測定を行いました。
調査の結果は?
今回、放射性セシウムが検出されたのは、7家族中、5家族。それぞれ一週間のうち1日から検出されました。
・札幌(地元野菜) セシウム134・・・5.69ベクレル/キログラム
・須賀川(自家製&湧水) セシウム134・・・3.66ベクレル/キログラム
・江戸川(意識して西日本産)セシウム134・・・4.05ベクレル/キログラム
・目黒(気にせず) セシウム137・・・8.97ベクレル/キログラム
郡山(地元野菜)と廿日市(広島・地元野菜)では、
今回測った一週間では、放射性セシウムは全く検出されませんでした。
また、水と今年の新米は、各地で別に測定しましたが、
今回の調査では放射性セシウムは全く検出されませんでした。
食品の暫定基準値は大丈夫?
日本では福島第一原発の事故後、食品の暫定基準値が定められました。
現在、“暫定”ではない基準値を定めるため、議論が続けられています。
≪食品の暫定基準値≫ 放射性セシウム
・飲料水、牛乳・乳製品・・・200ベクレル
・野菜類、穀類、肉・卵・魚、その他・・・500ベクレル
(1キログラム もしくはリットルあたり)
一方、チェルノブイリ原発事故で国土の多くが汚染されたベラルーシでは、
摂取する量に合わせて、品目ごとにきめ細かい基準値が決められています。

この基準値について、ベラルーシで「放射能から人々を守る」ことを目的に設立された
民間の研究所の副所長・ウラジーミル・バベンコ氏にインタビューしました。
ベラルーシの基準値が、“暫定”でなくなったのは、事故から6年後の1992年のこと。
バベンコ氏は、日本でも事故後一年をめどに、日本の食生活に合わせた基準値を設定すべきだと指摘しています。
ーーーNHKホームページからの転記ここまでーーー
検査の結果を受けて
室井:これがサンプル調査である限り、私は気にしていきます。
安斎:
ずっと調べてみたかった事。
これだけの事故が起こったのだから懸念を持っていたが
専門家から見ると思っていたよりも意外と低かった。
東京江戸川区の心配して食材を選んでいた主婦は検査の結果を受けて
西の食材を何時も買って帰ってくるご主人に電話した。
「今回は野菜を買ってこなくてもいいわ。大丈夫だった。ありがとう。」
ーーーーーーーーーーーーーー
上記のNHKホームページに大阪の数値が記載されていなかったので追記します
岸和田(大阪)(地元野菜) セシウム134・・・3.39ベクレル/キログラム
ーーーーーーーーーーーーーーー
最初に番組に登場したのが首都大学の福士教授だったからドキッとしたけど
まさか、国民を安心させるために、検査結果を偽ったりはしないですよね。
ゲストが安斎育郎氏というところで、少し安心。
番組の最後にチェルノブイリから来日されたウラジーミル・バベンコ氏がおっしゃっていました
「日本のお母さん達には賢く心配して欲しいです、賢い心配は子どもたちを守ることにつながります」
ウラジーミル・バベンコ氏のニュースは下記ブログに貼り付けました
たねまきJ「世田谷・横浜・サンマ・福島コメ・ベラルーシ専門家」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)10/12
チェルノブイリ原発事故後の住民対策に取り組んできたベラルーシの民間の研究機関、
ベルラド放射能安全研究所のウラジーミル・バベンコ副所長が12日、東京都内の日本記者クラブで記者会見した。
東京電力福島第1原発事故を受け、日本政府が設定した食品や飲料水の放射性物質の基準値が甘すぎ、
「まったく理解できない」と批判、早急に「現実的」な値に見直すべきだと述べた。
この番組の各家庭の
福士政広教授が調べた詳しいデータはここです
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/10/17/images/04.pdf
ちなみに、
市民放射能測定所の結果です
あさイチ「食卓丸ごと放射能チェック」(続編)
コメントで教えていただいた武田邦彦先生のブログと、各家庭の検査結果の表を載せました。
あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。
↑ 番組の内容を全て文字起こししました
しっかりと見させていただきました。
私としては意外な結果でした。
本当に安心していいのでしょうか?
事故後、どんな放送にも疑り深くなってしまった私です。
番組の内容がNHKホームページに詳しく記載されていましたので
転記します。
ーーーーーーーーーーー転記ここから
10月17日(月)あさイチ
メインテーマ放射線大丈夫?日本列島・食卓まるごと調査
出演者
ゲスト:室井佑月さん つるの剛志さん
リポーター:小林孝司アナウンサー
専門家ゲスト:安斎育郎さん(立命館大学名誉教授・放射線防護学)
※立命館大学特命教授の安斎育郎氏
原発ムラのエリートコースである東大大学院工学系研究科の博士課程を修了した後、
反原発の立場で東大医学部に残ったが、助手のまま17年間を過ごした経歴を持つ。
(京都大学の原発研究者(熊取6人組)より抜粋)
福島第一原発事故から7か月たった今でも消えないのが、食への不安。
子供を持つ母親を中心に、食への不信感が根強く残っています。
そこで「あさイチ」では、「日本列島食卓まるごと調査」と題し、大規模な全国調査に乗り出しました。
全国各地のご家庭にご協力いただき、一週間のあいだ食卓に上った食材を、
まるごと放射線の検査にかけ細かく分析してみました。すると明らかになった、常識を覆す驚きの数値とは・・・?
食卓まるごと調査とは?
参加者は?
今回調査にご協力いただいたのは全部で7家族です。
福島からは、郡山・須賀川の2家族。
郡山のご家庭は、地元福島の農家を応援したいと、なるべく地元の野菜を買うようにしています。
しかし、9か月になる赤ちゃんに、本当にこのまま地元の野菜を与え続けて本当に大丈夫なのか、不安が消えません。
一方、須賀川の一家は、農家で、家で食べる野菜のほとんどが自家製のもの。
ただし、野菜は出荷しておらず、これまで放射線の検査は一度も受けたことがありません。
さらに、水も水道ではなく、敷地内からわき出るわき水を使っています。
東京からは、2家族が調査に参加。
江戸川区にお住まいの一家は、食品からの被ばくをなるべく減らすため、西日本の食材を食べるようにしています。
もう一家族は目黒から。こちらは、産地は気にせず買い物しています。
そのほか、全国的な広がりを知るため、
札幌(北海道)、岸和田(大阪)、廿日市(広島)のご家族にもご協力いただきました。
それぞれ、地元の食品を食べることが多い方々です。地域による差は、出るのでしょうか?
分析のしかたは?
それぞれの家族に一食分余分に食事を作ってもらい、
一日分をまとめてミキサーにかけて完全にかき混ぜ、分析用のサンプルを作ってもらいます。
それを一週間続けて東京の研究室に送ってもらいました。
分析をしたのは、
首都大学東京・福士政広教授研究室です。
精密に測定できる「ゲルマニウム半導体検出器」を用い、各サンプル7,200秒かけて分析しました。
これは現在通常行われている食品検査より長く、より精度の高い測定ができます。
さらに各家庭1サンプルは、30,000秒の追加測定を行いました。
調査の結果は?
今回、放射性セシウムが検出されたのは、7家族中、5家族。それぞれ一週間のうち1日から検出されました。
・札幌(地元野菜) セシウム134・・・5.69ベクレル/キログラム
・須賀川(自家製&湧水) セシウム134・・・3.66ベクレル/キログラム
・江戸川(意識して西日本産)セシウム134・・・4.05ベクレル/キログラム
・目黒(気にせず) セシウム137・・・8.97ベクレル/キログラム
郡山(地元野菜)と廿日市(広島・地元野菜)では、
今回測った一週間では、放射性セシウムは全く検出されませんでした。
また、水と今年の新米は、各地で別に測定しましたが、
今回の調査では放射性セシウムは全く検出されませんでした。
食品の暫定基準値は大丈夫?
日本では福島第一原発の事故後、食品の暫定基準値が定められました。
現在、“暫定”ではない基準値を定めるため、議論が続けられています。
≪食品の暫定基準値≫ 放射性セシウム
・飲料水、牛乳・乳製品・・・200ベクレル
・野菜類、穀類、肉・卵・魚、その他・・・500ベクレル
(1キログラム もしくはリットルあたり)
一方、チェルノブイリ原発事故で国土の多くが汚染されたベラルーシでは、
摂取する量に合わせて、品目ごとにきめ細かい基準値が決められています。

この基準値について、ベラルーシで「放射能から人々を守る」ことを目的に設立された
民間の研究所の副所長・ウラジーミル・バベンコ氏にインタビューしました。
ベラルーシの基準値が、“暫定”でなくなったのは、事故から6年後の1992年のこと。
バベンコ氏は、日本でも事故後一年をめどに、日本の食生活に合わせた基準値を設定すべきだと指摘しています。
ーーーNHKホームページからの転記ここまでーーー
検査の結果を受けて
室井:これがサンプル調査である限り、私は気にしていきます。
安斎:
ずっと調べてみたかった事。
これだけの事故が起こったのだから懸念を持っていたが
専門家から見ると思っていたよりも意外と低かった。
東京江戸川区の心配して食材を選んでいた主婦は検査の結果を受けて
西の食材を何時も買って帰ってくるご主人に電話した。
「今回は野菜を買ってこなくてもいいわ。大丈夫だった。ありがとう。」
ーーーーーーーーーーーーーー
上記のNHKホームページに大阪の数値が記載されていなかったので追記します
岸和田(大阪)(地元野菜) セシウム134・・・3.39ベクレル/キログラム
ーーーーーーーーーーーーーーー
最初に番組に登場したのが首都大学の福士教授だったからドキッとしたけど
まさか、国民を安心させるために、検査結果を偽ったりはしないですよね。
ゲストが安斎育郎氏というところで、少し安心。
番組の最後にチェルノブイリから来日されたウラジーミル・バベンコ氏がおっしゃっていました
「日本のお母さん達には賢く心配して欲しいです、賢い心配は子どもたちを守ることにつながります」
ウラジーミル・バベンコ氏のニュースは下記ブログに貼り付けました
たねまきJ「世田谷・横浜・サンマ・福島コメ・ベラルーシ専門家」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)10/12
チェルノブイリ原発事故後の住民対策に取り組んできたベラルーシの民間の研究機関、
ベルラド放射能安全研究所のウラジーミル・バベンコ副所長が12日、東京都内の日本記者クラブで記者会見した。
東京電力福島第1原発事故を受け、日本政府が設定した食品や飲料水の放射性物質の基準値が甘すぎ、
「まったく理解できない」と批判、早急に「現実的」な値に見直すべきだと述べた。
この番組の各家庭の
福士政広教授が調べた詳しいデータはここです
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/10/17/images/04.pdf
ちなみに、
市民放射能測定所の結果です
あさイチ「食卓丸ごと放射能チェック」(続編)
コメントで教えていただいた武田邦彦先生のブログと、各家庭の検査結果の表を載せました。
あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。
↑ 番組の内容を全て文字起こししました
- 関連記事
-
- マーケット、産地別お魚チェック!グリンピース調査結果より。
- 放射能汚染から身を守る“除染食”のススメ(週プレより)
- 雪国まいたけを買ってみました。
- この記事すごい><;(飯館村の土で育てた米の放射線量)
- あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。
- 最近気になっていたCM 「見せます!いわき」
- あさイチ「食卓丸ごと放射能チェック」(続編)
- 家庭の食材を1週間分丸ごと放射能チェック「あさイチ」10/17
- さかなさかなさかな~の史上最悪の汚染><;
- 広島県在住の母親6人のうち2人の母乳からセシウム検出
- 干しシイタケも注意する時期に入りました
- 食品に妙な「産地名」表示が急増中
- 「放射能との共存」には国の力がやっぱり欲しい
- 魚介類の汚染について9月28日現在
- 「セシウム」を取り込まないために「カリウム」を食べよう♪
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/987-ed7e366f
トラックバック
コメント
こんにちは。
テレビはBSのドキュメントしか観ないのに何故かこのときはタイミングが合い観てました。同じ危惧感をいだきました。教育や学問なんて身過ぎ世過ぎの国策ものでとくに原子力は目につばをしてからでないと信用できません。
演題に立っていたのはたぶんNHKの科学部の記者でしたね。当初からあれはテレビで例の安全デマを垂れ流し続けた原子力村の記者クラブの一員でしょう。視聴料取って成り立っているのに東電に出入り出来るからいい顔を局の方に出来るし放送内容も安全デマに振り向けていた一味に相違はありません。
学問というと例えば考古や歴史学は上に行政が付くから日本の場合もダメなんですが、それでも資料批判は厳密です。この場合前記した記者クラブやデレクターや編集サイドの介在や、試験をした技術者やその所属機関に過去現在どれだけ東電・原子力村からの汚れたお金が降り注いだのか?を問い可能な限り公開して・・資料批判がないことには
立命館の安斉氏のような一見信用のおける学者をもって来ていても余計不信感は残ります。
あまりにも放射能数値がゼロ過ぎるのもデマ癖の引きずりすぎですよ。
下手なんです(^_^;)少しは数値を紛れさせておけば、上手いよって褒められるのに。
では。
テレビはBSのドキュメントしか観ないのに何故かこのときはタイミングが合い観てました。同じ危惧感をいだきました。教育や学問なんて身過ぎ世過ぎの国策ものでとくに原子力は目につばをしてからでないと信用できません。
演題に立っていたのはたぶんNHKの科学部の記者でしたね。当初からあれはテレビで例の安全デマを垂れ流し続けた原子力村の記者クラブの一員でしょう。視聴料取って成り立っているのに東電に出入り出来るからいい顔を局の方に出来るし放送内容も安全デマに振り向けていた一味に相違はありません。
学問というと例えば考古や歴史学は上に行政が付くから日本の場合もダメなんですが、それでも資料批判は厳密です。この場合前記した記者クラブやデレクターや編集サイドの介在や、試験をした技術者やその所属機関に過去現在どれだけ東電・原子力村からの汚れたお金が降り注いだのか?を問い可能な限り公開して・・資料批判がないことには
立命館の安斉氏のような一見信用のおける学者をもって来ていても余計不信感は残ります。
あまりにも放射能数値がゼロ過ぎるのもデマ癖の引きずりすぎですよ。
下手なんです(^_^;)少しは数値を紛れさせておけば、上手いよって褒められるのに。
では。
単純な者 | 2011.10.17 11:54 | 編集
思うのですが、もし調査の結果が「多量のセシウム検出」だったら、放送したのでしょうか?
これまでのNHK、朝いちの姿勢からして、そのようなことを報じるとは思えません。
ということは、初めから結論ありき、の調査だったのではないでしょうか?
これまでのNHK、朝いちの姿勢からして、そのようなことを報じるとは思えません。
ということは、初めから結論ありき、の調査だったのではないでしょうか?
通りすがり | 2011.10.17 12:07 | 編集
はじめまして。
私も、今朝、この番組を見ました。
あの結果は意外でした。
東北の野菜農家さんにとってはありがたい結果ですね。
でも室井さんがコメントしていたように、調査にも抜けがあるから、緑茶や牛肉のように後から発覚することがあるわけで。
サンプルが少なすぎることは司会者たちも認めていましたが、
もし、たまたま福島のご家庭だけ、突出して高い値が検出されていたら番組は放送したのでしょうか。
この番組をみて、いろいろ考えさせられ、むしろ、今後も食品には十分気をつけたいと思いました。
私も、今朝、この番組を見ました。
あの結果は意外でした。
東北の野菜農家さんにとってはありがたい結果ですね。
でも室井さんがコメントしていたように、調査にも抜けがあるから、緑茶や牛肉のように後から発覚することがあるわけで。
サンプルが少なすぎることは司会者たちも認めていましたが、
もし、たまたま福島のご家庭だけ、突出して高い値が検出されていたら番組は放送したのでしょうか。
この番組をみて、いろいろ考えさせられ、むしろ、今後も食品には十分気をつけたいと思いました。
主婦A子 | 2011.10.17 13:47 | 編集
こんにちは。
私も今朝偶然見ていましたが、途中で見られなくなり録画していたんです。NHKで放送という事で、きっとこういう結果だろうとは思っていました。安全ならば基準値をベラルーシなみにするか、ベクレル数値を表示してほしいです。
別の話ですが、髪の毛が放射線の履歴を残すそうで、とっておくとよいとラジオで聞きました。ネットで専門家の方に確認したところ「1カ月1-1.5cm伸びるので、3か月に1回くらいずつ、約10本は切り、薄い小さな封筒のようなもに入れ、切った日の日付、その間の生活場所、切った髪の毛の位置なども一緒に書いて保管されておくとよいと思います。」とのアドバイスいただきました。必要ない事を祈りつつも、とっておくといいと思います。
私も今朝偶然見ていましたが、途中で見られなくなり録画していたんです。NHKで放送という事で、きっとこういう結果だろうとは思っていました。安全ならば基準値をベラルーシなみにするか、ベクレル数値を表示してほしいです。
別の話ですが、髪の毛が放射線の履歴を残すそうで、とっておくとよいとラジオで聞きました。ネットで専門家の方に確認したところ「1カ月1-1.5cm伸びるので、3か月に1回くらいずつ、約10本は切り、薄い小さな封筒のようなもに入れ、切った日の日付、その間の生活場所、切った髪の毛の位置なども一緒に書いて保管されておくとよいと思います。」とのアドバイスいただきました。必要ない事を祈りつつも、とっておくといいと思います。
うな | 2011.10.17 13:55 | 編集
いつも情報ありがとうございます。今回の番組は、まったく疑わしい内容ですね!郡山の野菜から、出ていないのも、疑わしいし、最後の江戸川区の主婦のコメントが、わざとらしい!こちらのブログで、少し前に見た武田先生のブログで、関東の野菜が、売れないから、西の野菜を捨てさせていると言っていたでしょう。あれ、どこの機関か業者だろう?と気になってますが。この報道も同じレール上にある気がします!福止氏とは、前日の荒川区のプロパガンダ学者でしょう?テレビは,なぜ、その様なところに以来するのでしょう?もう少し、信頼できる所で、同じ調査をやって頂きたい、ところです
グラム | 2011.10.17 15:11 | 編集
調査する家族の選択や、検査結果にインチキがなかったという仮定をした上で考えてみます。
① 日本全国の問題であるのに、わずか7家族の調査
② これからずっと食べていくのに、わずか一週間分の調査
③ 被災地の食材が安くなっており、飲食店が買っている
④ 給食で食べることを強制されている子どもたちがいる
さらに
① 外部被ばくの問題が含まれていない
② この結果を元に「安全だ」というなら、直ちに「暫定規制値」を「緊急時基準値」と名称変更した上、全て10Bq/kgにするべきである
この結果の受け止め方だけれど、ある主婦のように「私も風評被害に加担してたことになる」云々などと思う必要はさらさらない。
元々「暫定規制値が高すぎる(=アマすぎる)のではないか?」との疑問があるのだから、この結果を受けた「建設的な反応」は、暫定規制値を直ちに厳しくしてもらうことである。
もし厳しく出来ないというなら、出来ないという人自身が「この結果は信頼できない」(ウソが入ってるという意味じゃないですよ。統計として暫定規制値を厳しくすることが合理的となる調査結果とは言えない、という意味で)と認めたか、或いは国民の健康ではなく経済への影響を考えて暫定規制値を決めているということが明らかになってよいと思う。
① 日本全国の問題であるのに、わずか7家族の調査
② これからずっと食べていくのに、わずか一週間分の調査
③ 被災地の食材が安くなっており、飲食店が買っている
④ 給食で食べることを強制されている子どもたちがいる
さらに
① 外部被ばくの問題が含まれていない
② この結果を元に「安全だ」というなら、直ちに「暫定規制値」を「緊急時基準値」と名称変更した上、全て10Bq/kgにするべきである
この結果の受け止め方だけれど、ある主婦のように「私も風評被害に加担してたことになる」云々などと思う必要はさらさらない。
元々「暫定規制値が高すぎる(=アマすぎる)のではないか?」との疑問があるのだから、この結果を受けた「建設的な反応」は、暫定規制値を直ちに厳しくしてもらうことである。
もし厳しく出来ないというなら、出来ないという人自身が「この結果は信頼できない」(ウソが入ってるという意味じゃないですよ。統計として暫定規制値を厳しくすることが合理的となる調査結果とは言えない、という意味で)と認めたか、或いは国民の健康ではなく経済への影響を考えて暫定規制値を決めているということが明らかになってよいと思う。
タイトル「自分と子どもを放射能から守るには」ウラジーミル・バベンコ著\800
食品の食べ方、家の中の掃除の仕方などなど…
放射能から体を守る方法が、この一冊に書かれています!!!私達が不安に感じてどうしたらよいかわからない日常の事に、チェルノブイリ事故からの体験と放射能研究でわかった事がベラルーシから届きました。
有難いですね‥(涙)
読んで下さい、そして周りの人達にもこの本の事を広げて下さい!
そして、食品の暫定基準値を下げさせよう、狂った政府に。。無用の被爆は誰も望んでいない!!
ちなみにわたしは、Amazonで購入しました、大きな書店なら置いてるかも‥
食品の食べ方、家の中の掃除の仕方などなど…
放射能から体を守る方法が、この一冊に書かれています!!!私達が不安に感じてどうしたらよいかわからない日常の事に、チェルノブイリ事故からの体験と放射能研究でわかった事がベラルーシから届きました。
有難いですね‥(涙)
読んで下さい、そして周りの人達にもこの本の事を広げて下さい!
そして、食品の暫定基準値を下げさせよう、狂った政府に。。無用の被爆は誰も望んでいない!!
ちなみにわたしは、Amazonで購入しました、大きな書店なら置いてるかも‥
| 2011.10.17 17:00 | 編集
はじめまして。
私も朝イチ見ました。
だけど、サンプルが7家族だけって少なすぎませんか。
期間も1週間と短すぎる感じ。
福島の家庭の食事から放射性物質が検出されなかったのは
【たまたま】なのでは?と思ってしまいました。
福島の100の家庭の食事を調査したのなら納得なんですけど。
私も朝イチ見ました。
だけど、サンプルが7家族だけって少なすぎませんか。
期間も1週間と短すぎる感じ。
福島の家庭の食事から放射性物質が検出されなかったのは
【たまたま】なのでは?と思ってしまいました。
福島の100の家庭の食事を調査したのなら納得なんですけど。
ぽんぽこ | 2011.10.17 17:05 | 編集
この放送見て本当にNHKって信用できないなーと思いました。
ぽんぽこ | 2011.10.17 17:12 | 編集
私も番組を見て意外と少ないことにびっくりしました。
福島で福島産の食品を食べてるお宅も大丈夫でしたね。
信用していいのだろうか?と検索してここに来ました。
事実ならよかったと思うのですが、
うーん。。
福島で福島産の食品を食べてるお宅も大丈夫でしたね。
信用していいのだろうか?と検索してここに来ました。
事実ならよかったと思うのですが、
うーん。。
さき | 2011.10.17 17:35 | 編集
きーこさま、いつもありがとうございます。
今朝、あさイチを見たかったけれど、出かけなければならず見られなかったので、このブログで読ませていただき感謝しています。
第一の感想は、放送内容は、私の思った通りの結論だった…ということ。
そして、サンプル調査ということは、たまたまという結果になることもあるのですから、これで安心してしまうわけにはいかないなあと強く思います。
今朝、あさイチを見たかったけれど、出かけなければならず見られなかったので、このブログで読ませていただき感謝しています。
第一の感想は、放送内容は、私の思った通りの結論だった…ということ。
そして、サンプル調査ということは、たまたまという結果になることもあるのですから、これで安心してしまうわけにはいかないなあと強く思います。
jun | 2011.10.17 17:45 | 編集
テレビが無いので番組は見ていないことを、まずことわっておく。
> 江戸川(意識して西日本産)セシウム134・・・4.05ベクレル/キログラム
同区南部住民だが、船堀、西葛西、葛西あたりのメジャーなスーパーを回っても、
現在は小ネギと生姜くらいしか西日本産野菜を手に入れることはできない。
多くの場合、青果物は東北産か北海道産と関東近県産ばかりだ。
福島産も堂々と売っているから入手も簡単。たしか、アンテナ・ショップもある。
だが、同区住民で、西日本産を容易に入手できる家庭は、宅配共同購入等以外、稀だと思う。
それ以前に、1日4.05Bq/kg摂取しなければならないこと自体、論外だ。
ストロンチウムその他の計測値が無いのも、いい加減で中途半端だ。
「異常な地域」の基準値をもち出して、安全などと言うのは、どうかしている。
チェルノブイリ後の死者や健康被害の現実を、無視しているとも言えるだろう。
原子炉工学系で専門家であっても、医学専門じゃないわけだから、素人と同じだ。
私は、現状では、崎山比早子先生の考えを択りたいと思う。
> 江戸川(意識して西日本産)セシウム134・・・4.05ベクレル/キログラム
同区南部住民だが、船堀、西葛西、葛西あたりのメジャーなスーパーを回っても、
現在は小ネギと生姜くらいしか西日本産野菜を手に入れることはできない。
多くの場合、青果物は東北産か北海道産と関東近県産ばかりだ。
福島産も堂々と売っているから入手も簡単。たしか、アンテナ・ショップもある。
だが、同区住民で、西日本産を容易に入手できる家庭は、宅配共同購入等以外、稀だと思う。
それ以前に、1日4.05Bq/kg摂取しなければならないこと自体、論外だ。
ストロンチウムその他の計測値が無いのも、いい加減で中途半端だ。
「異常な地域」の基準値をもち出して、安全などと言うのは、どうかしている。
チェルノブイリ後の死者や健康被害の現実を、無視しているとも言えるだろう。
原子炉工学系で専門家であっても、医学専門じゃないわけだから、素人と同じだ。
私は、現状では、崎山比早子先生の考えを択りたいと思う。
JP | 2011.10.17 18:15 | 編集
きーこ様
私は、基準値がどうであろうと、その基準値からどれだけ低いと書いてあろうと、汚染地に近いところで生産されたものは原則として買いません。自分にとっての危険が問題だからではなく、政府の、汚染をなし崩しに拡大、拡散させようという目論見に反対だから、買わないのです。安斎郁郎さんが保証しようと、小出裕章さんが推薦しようと、私の食べ物に関しては、私が選択するつもりです。
地元の野菜が、自分の畑で採れるものが、汚染フリーだと思ってはいません。長野県は現地からそう遠くないですから。自分の土地の汚染をどこかに持って行けと言いませんが、よその汚染を引き受けるのは筋違いだと思っています。まして、きーこ様はお若いのだから、誰のお墨付きがあろうと、安心しないでくださいね。私はどこの農産物を買うかは、今や個人個人の、政治的判断だと思っています。
私は、基準値がどうであろうと、その基準値からどれだけ低いと書いてあろうと、汚染地に近いところで生産されたものは原則として買いません。自分にとっての危険が問題だからではなく、政府の、汚染をなし崩しに拡大、拡散させようという目論見に反対だから、買わないのです。安斎郁郎さんが保証しようと、小出裕章さんが推薦しようと、私の食べ物に関しては、私が選択するつもりです。
地元の野菜が、自分の畑で採れるものが、汚染フリーだと思ってはいません。長野県は現地からそう遠くないですから。自分の土地の汚染をどこかに持って行けと言いませんが、よその汚染を引き受けるのは筋違いだと思っています。まして、きーこ様はお若いのだから、誰のお墨付きがあろうと、安心しないでくださいね。私はどこの農産物を買うかは、今や個人個人の、政治的判断だと思っています。
haigenpatsuhenro | 2011.10.17 18:18 | 編集
100とか1000くらいの家庭の食事を調べたのだったら、そうか、福島の食品安全なんだーと思いますけど
福島の家庭は一件だけ。
数字のごまかしがないとしても、たまたまそういう結果になったともいえると思うんですね。
ベクレル表示をすれば安全かそうでないかわかるのに
それをやらないから福島県産は売れないのでしょう。
すいません、コメントがなかなか反映されなかったので
3回もコメント書いてしまいました。
福島の家庭は一件だけ。
数字のごまかしがないとしても、たまたまそういう結果になったともいえると思うんですね。
ベクレル表示をすれば安全かそうでないかわかるのに
それをやらないから福島県産は売れないのでしょう。
すいません、コメントがなかなか反映されなかったので
3回もコメント書いてしまいました。
ぽんぽこ | 2011.10.17 18:31 | 編集
いつも書き出しとか有益情報ありがとうございます。
疑問
1.セシウムって134が検出されれば137も検出されるもののような気がしてましたが、そうでもないのですかね。
2.普通の家庭って、同じ野菜を数日に渡って使ったりすると思うのですが、1日だけ検出って不自然ではないですかね。
どうなんじゃろうか。
疑問
1.セシウムって134が検出されれば137も検出されるもののような気がしてましたが、そうでもないのですかね。
2.普通の家庭って、同じ野菜を数日に渡って使ったりすると思うのですが、1日だけ検出って不自然ではないですかね。
どうなんじゃろうか。
トモオ | 2011.10.17 19:22 | 編集
はじめまして。
私も江戸川区の主婦の、最後の反応に不自然さを覚えました。
他も出てないなら西の野菜はやめる?そんな単純な性格なら、最初から見えない放射線に危機感なんか持たず、わざわざ西の野菜食べないでしょ~
他のデータがどうでも 「私のやり方で良かった、これからも西の野菜を食べ続けます」が普通の心理かなと思います。
私も江戸川区の主婦の、最後の反応に不自然さを覚えました。
他も出てないなら西の野菜はやめる?そんな単純な性格なら、最初から見えない放射線に危機感なんか持たず、わざわざ西の野菜食べないでしょ~
他のデータがどうでも 「私のやり方で良かった、これからも西の野菜を食べ続けます」が普通の心理かなと思います。
夢の丘 | 2011.10.17 21:34 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2011.10.18 06:47 | 編集
見事に出るだろうと思っているところから出ず、出ないかもしれない所から出る。
これが意図以外の何物だろうか?
これが意図以外の何物だろうか?
キーコちゃんのいう通り
検査したのが首都大学東京・福士政広教授研究室だってとこが気になるね。
せめて安斎先生に、この検査を任せてほしかったな。
特に福島産のコメや魚がゼロってホントかな?
オレたち年寄りはいいけど、
子供や若い人たちには、そんなものはできるだけ
食べさせたくない!
って思う。
そんなことより
この番組の足らないとこは
単に1週間分の食材を分析しただけで
日本政府のあまりにも緩すぎる基準値や
500ベクレル以下なら
線量を一切記載せず、
ざっくり流してしまう
日本政府のやり方で
いいのか?どうか?を
批判することが
マスコミの一番大事な任務ではないのか?
とりわけベラルーシの
個別的かつ極めて詳細で
格段に低い基準値と比較して
現在の日本政府のやり方が
いかに狂っているか!
と言う点。
外国人から見た
現在の日本政府の食品流通のやり方が
どのように見られているのか?
さらにウラジーミル・バベンコ氏の
「日本政府のやり方は全く理解できない!」
と言われた発言に
全然触れていないことに
強い不信感を覚える。
御用マスコミという
国民の批判を失地回復するためには
NHK自身が
健全な批判精神を取り戻すことが急務である!
と思うからだ。
とりわけ国民から高い受信料を取っているNHKだけに
国民のそんな懸念に応えるだけの
批判的精神の回復を強く要望したい!!!
検査したのが首都大学東京・福士政広教授研究室だってとこが気になるね。
せめて安斎先生に、この検査を任せてほしかったな。
特に福島産のコメや魚がゼロってホントかな?
オレたち年寄りはいいけど、
子供や若い人たちには、そんなものはできるだけ
食べさせたくない!
って思う。
そんなことより
この番組の足らないとこは
単に1週間分の食材を分析しただけで
日本政府のあまりにも緩すぎる基準値や
500ベクレル以下なら
線量を一切記載せず、
ざっくり流してしまう
日本政府のやり方で
いいのか?どうか?を
批判することが
マスコミの一番大事な任務ではないのか?
とりわけベラルーシの
個別的かつ極めて詳細で
格段に低い基準値と比較して
現在の日本政府のやり方が
いかに狂っているか!
と言う点。
外国人から見た
現在の日本政府の食品流通のやり方が
どのように見られているのか?
さらにウラジーミル・バベンコ氏の
「日本政府のやり方は全く理解できない!」
と言われた発言に
全然触れていないことに
強い不信感を覚える。
御用マスコミという
国民の批判を失地回復するためには
NHK自身が
健全な批判精神を取り戻すことが急務である!
と思うからだ。
とりわけ国民から高い受信料を取っているNHKだけに
国民のそんな懸念に応えるだけの
批判的精神の回復を強く要望したい!!!
himadarake | 2011.10.18 09:51 | 編集
ちょうど出勤の時間で全部見れなかったので、ki-koさんのまとめで、見れなかった部分を補えました。有り難うございます。ほんとにいつも、お世話になってます。
それをもとに、NHKに以下の質問メールを送りつけました。これまで何度もNHKに電話かけたり、メールしたりしてますが、全くレスポンスはないので(まあ数が多いからしょうがないのでしょうけど)、今回も諦めてますが、何もしないよりましかなと。万一回答があったら、またコメントさせて下さい。
昨日のあさイチにおける食事の中の放射線量の測定、大変ためになりました。こうした努力が、「正しく怖がる」ことに繋がっていくものと思います。
しかし次の3点にお答え下さい。
1 何故このような大事な内容を、平日朝の、視聴者層の限られる、そして時に低俗な内容を扱うこともあるワイドショーの枠内で取り扱うのですか?
2 サンプル数7という数字は、どれほどの代表性を有していると考えての放映ですか?更にサンプル数を増やして調査する予定はありますか?
3 調査が比較的たやすくできることが分かりました。これを今後、小学校の給食の調査などに使うことを自治体に働きかけるおつもりはありますか?
ことは日本人数千万人の生命に関わる問題です。もし覚悟もなく、単に安全との印象を与えることが目的なら、こうした報道は害悪にしかなりえません。こうした調査を、さらに有意義な調査に発展させていただけるよう、切にお願いします。
それをもとに、NHKに以下の質問メールを送りつけました。これまで何度もNHKに電話かけたり、メールしたりしてますが、全くレスポンスはないので(まあ数が多いからしょうがないのでしょうけど)、今回も諦めてますが、何もしないよりましかなと。万一回答があったら、またコメントさせて下さい。
昨日のあさイチにおける食事の中の放射線量の測定、大変ためになりました。こうした努力が、「正しく怖がる」ことに繋がっていくものと思います。
しかし次の3点にお答え下さい。
1 何故このような大事な内容を、平日朝の、視聴者層の限られる、そして時に低俗な内容を扱うこともあるワイドショーの枠内で取り扱うのですか?
2 サンプル数7という数字は、どれほどの代表性を有していると考えての放映ですか?更にサンプル数を増やして調査する予定はありますか?
3 調査が比較的たやすくできることが分かりました。これを今後、小学校の給食の調査などに使うことを自治体に働きかけるおつもりはありますか?
ことは日本人数千万人の生命に関わる問題です。もし覚悟もなく、単に安全との印象を与えることが目的なら、こうした報道は害悪にしかなりえません。こうした調査を、さらに有意義な調査に発展させていただけるよう、切にお願いします。
kehaar | 2011.10.18 10:31 | 編集
郡山在住です。
郡山では10月15日、子供たちの避難を求めてデモがありました。そんなことは地元の新聞、テレビ局は一切報じていません。メディア不信です。
そんなさなかのこの番組。ますます不信感いっぱいです。
福島県庁HPの検査結果でもいろいろな食品に日々セシウムが検出されているのに、郡山のサンプルに1週間もの間にセシウムが検出されないなんて考えられません!
http://www.new-fukushima.jp/result.php?start_year=2011&start_month=10&end_year=2011&end_month=10&search_area=&hyoji=all&x=39&y=23&kind_detail=&page=4
事前にNDと計測された野菜を届けたのでは???とさえ疑ってしまいます。(同じ郡山でも本当に放射線値が低い地域もあります。)
~産という表示だけでは安心できない日々です。
これからぜひ子供の給食をあの方法で毎日計測してほしいと願います。油断大敵だと思います。
外部被ばくが大きいこの地域なのに、地産地消を進める行政。県内の農家を守るためのスローガンですが、子供の給食はまきこまないでほしいと願うばかりです。
郡山では10月15日、子供たちの避難を求めてデモがありました。そんなことは地元の新聞、テレビ局は一切報じていません。メディア不信です。
そんなさなかのこの番組。ますます不信感いっぱいです。
福島県庁HPの検査結果でもいろいろな食品に日々セシウムが検出されているのに、郡山のサンプルに1週間もの間にセシウムが検出されないなんて考えられません!
http://www.new-fukushima.jp/result.php?start_year=2011&start_month=10&end_year=2011&end_month=10&search_area=&hyoji=all&x=39&y=23&kind_detail=&page=4
事前にNDと計測された野菜を届けたのでは???とさえ疑ってしまいます。(同じ郡山でも本当に放射線値が低い地域もあります。)
~産という表示だけでは安心できない日々です。
これからぜひ子供の給食をあの方法で毎日計測してほしいと願います。油断大敵だと思います。
外部被ばくが大きいこの地域なのに、地産地消を進める行政。県内の農家を守るためのスローガンですが、子供の給食はまきこまないでほしいと願うばかりです。
mimi | 2011.10.18 14:11 | 編集
私もこの結果には大いに疑問をもちます。
不審な点がいくつもありますが、その中でも著しく不自然なのは
・須賀川と江戸川の方々の米のカリウム40が0Bq/kg
・いろいろな資料で、米の(白米)のカリウム40は30Bq/kgほどですが上記以外の方々は300Bq/kg
・7200秒も測定すればどんな食材でも、今年に限っては検出下限値の0.03Bq/kg以上は検出されると思いますが、ほとんどが0
・福島で流通している食材は安全が確認されているから出ないとの意見もありましょうが、土壌への放射性セシウムの汚染度から想像するに0は無茶。(ちなみに私も隣県の農家で、何度も検出下限値0.7Bq程度で放射能測定をしていますが土壌汚染度が、汚染マップ上で最低レベルでも2~3ベクレル検出されます。)
不審な点がいくつもありますが、その中でも著しく不自然なのは
・須賀川と江戸川の方々の米のカリウム40が0Bq/kg
・いろいろな資料で、米の(白米)のカリウム40は30Bq/kgほどですが上記以外の方々は300Bq/kg
・7200秒も測定すればどんな食材でも、今年に限っては検出下限値の0.03Bq/kg以上は検出されると思いますが、ほとんどが0
・福島で流通している食材は安全が確認されているから出ないとの意見もありましょうが、土壌への放射性セシウムの汚染度から想像するに0は無茶。(ちなみに私も隣県の農家で、何度も検出下限値0.7Bq程度で放射能測定をしていますが土壌汚染度が、汚染マップ上で最低レベルでも2~3ベクレル検出されます。)
悩めるおじさん | 2011.10.18 23:04 | 編集
「例えば、福島県産と愛媛県産のホウレンソウが並んでいて愛媛県産を選びたくなる気持ちはわかります。そっちの方が汚染の可能性が少ないことは放射線防護学的原則として間違いじゃない。だが、福島県産と聞いただけで心を閉ざすのは、被災した生産者を苦しめることになる、という考えもあります」
これは、安斎さんの朝日新聞でのインタビューでの話です。
安斎さんの言う「放射線防護学的原則」は、今回完全に否定された。問うことになる。まあ、安斎さんは、あちこちで勝手なこと、基準のない、相矛盾することを平気で言うからね。
でも、ここまで原則を否定されたのであれば、通常良心がとがめられると思うが。
もとより、放射線防護額の原則などというが、通常考えても、当たり前のことであって、NHK朝いちがおかしいに決まっていると思う。
これは、安斎さんの朝日新聞でのインタビューでの話です。
安斎さんの言う「放射線防護学的原則」は、今回完全に否定された。問うことになる。まあ、安斎さんは、あちこちで勝手なこと、基準のない、相矛盾することを平気で言うからね。
でも、ここまで原則を否定されたのであれば、通常良心がとがめられると思うが。
もとより、放射線防護額の原則などというが、通常考えても、当たり前のことであって、NHK朝いちがおかしいに決まっていると思う。
安斎さんは | 2011.10.19 07:56 | 編集
こんにちは。
エントリーの進行が早いので、もう旧い話題になりますが再度コメントを許して下さい。
先日のNHK朝イチを武田邦彦氏も観ていたようです。後であれは例の
原子力村の東京圏大学のふざけた安全デマ男だと気がつきましたが
武田氏の論説を読んでまたまた更に怒りがわいてきています。
東電社員の家庭ではないのか?テレビはある意図の元に編集をして
受け入れやすい美々しい格好で流す作り物ということをあらためて
考えています。
武田邦彦氏ブログ
http://takedanet.com/2011/10/20111017_a8aa.html
氏は現代の羽仁五郎ではないかと思っていて、最近氏への悪評を立てているのがいるそうですが、それは原子力村や五毛なんでしょうが、厳しく守っていかなければならないとも感じています。皆さん、宜しく。
では。
エントリーの進行が早いので、もう旧い話題になりますが再度コメントを許して下さい。
先日のNHK朝イチを武田邦彦氏も観ていたようです。後であれは例の
原子力村の東京圏大学のふざけた安全デマ男だと気がつきましたが
武田氏の論説を読んでまたまた更に怒りがわいてきています。
東電社員の家庭ではないのか?テレビはある意図の元に編集をして
受け入れやすい美々しい格好で流す作り物ということをあらためて
考えています。
武田邦彦氏ブログ
http://takedanet.com/2011/10/20111017_a8aa.html
氏は現代の羽仁五郎ではないかと思っていて、最近氏への悪評を立てているのがいるそうですが、それは原子力村や五毛なんでしょうが、厳しく守っていかなければならないとも感じています。皆さん、宜しく。
では。
単純な者 | 2011.10.19 11:49 | 編集
番組は「数Bq/kgで検出された家庭でも週1回だけで、汚染はわずかであった」との印象を与えたかったのだと思いますが、よくよく考えてみました。
分析用サンプルは3食分を1つにまとめて作っていますから、汚染されているもの、されていないものが混ざって、汚染度が薄められています。1日に30品目食べましょうとの目標を聞いたことがありますが、仮に分析用サンプルに含まれる食材が30品目で、その内の1品目だけが汚染食材だとすると、その食材の比重や使われた量にもよるので単純に30倍はできませんが、暫定基準値を超える食材であったことも充分有り得ると思います。また、サンプルの汁気をどう扱ったかが不明ですが、汁気はBq/kgの分母を大きくするので、測定値を小さくすることになり、汁気を含んだサンプルの場合には調理前の食材の汚染度はより高かったと言うことになります。そういう食材が検査体制をすり抜けて市場に出回っていること、或いは暫定基準値以下のものは数値を公表していないがそんな高い値であること、を意味するのではないでしょうか。
また、7日分×7家族=49日分の食事の内、5日分で検出されたと言うことは、概ね10日に1回は、そういった高い汚染度の食材が家庭のまな板に、すでに乗るようになっていることを意味するのではないでしょうか。
暫定基準値以下の測定値も全て公表する事を求めていく必要がありますね。
分析用サンプルは3食分を1つにまとめて作っていますから、汚染されているもの、されていないものが混ざって、汚染度が薄められています。1日に30品目食べましょうとの目標を聞いたことがありますが、仮に分析用サンプルに含まれる食材が30品目で、その内の1品目だけが汚染食材だとすると、その食材の比重や使われた量にもよるので単純に30倍はできませんが、暫定基準値を超える食材であったことも充分有り得ると思います。また、サンプルの汁気をどう扱ったかが不明ですが、汁気はBq/kgの分母を大きくするので、測定値を小さくすることになり、汁気を含んだサンプルの場合には調理前の食材の汚染度はより高かったと言うことになります。そういう食材が検査体制をすり抜けて市場に出回っていること、或いは暫定基準値以下のものは数値を公表していないがそんな高い値であること、を意味するのではないでしょうか。
また、7日分×7家族=49日分の食事の内、5日分で検出されたと言うことは、概ね10日に1回は、そういった高い汚染度の食材が家庭のまな板に、すでに乗るようになっていることを意味するのではないでしょうか。
暫定基準値以下の測定値も全て公表する事を求めていく必要がありますね。
てっちゃん | 2011.10.19 14:59 | 編集
あの朝イチはヤラセでしょう。
福島産の食材だけを食べている家庭はセシウム0だなんて、子供が考えても嘘だとわかります。
ああ、なんという国でしょう、ここは。
国民をばかにするにもほどがある。
一番信頼できるはずのNHKが実は東電の味方なのです。
NHK社員とさその家族は真実を知っています。
福島産の食材だけを食べている家庭はセシウム0だなんて、子供が考えても嘘だとわかります。
ああ、なんという国でしょう、ここは。
国民をばかにするにもほどがある。
一番信頼できるはずのNHKが実は東電の味方なのです。
NHK社員とさその家族は真実を知っています。
がおがえる | 2011.10.19 17:53 | 編集
↓このような指摘があるようです。検証お願いします。
188 名前:可愛い奥様 [sage] :2011/10/19(水) 10:35:25.32 ID:N8BWsFxs0
あさイチの件だが、番組後半で「ゲルマニウム半導体検出器で計測した値から環境放射線量の分を引くから0やマイナスになる事がある」って説明してたね
ゲルマニウム半導体検出器って外部からの放射線が混入しないように内部を10cm以上の鉛で遮蔽してるのに、環境放射線量を引くってどういうこっちゃ?
そういうおかしな事してたら、そりゃ福島の食材の計測値が0ばっかりになるはずだわ
一日だけ数ベクレル出た他のところも、産地偽装食材をつかまされてて、実際はこの「おかしな引き算」をしない場合の値は数ベクレルどころか数十~数百ベクレル出てたんじゃないの?
計測担当した首都大学の福士はもろ御用学者なので、別の中立な検査機関で同じような実験を定期的にやるべきだと思う
環境放射線の分とか言って余計な引き算をしないところなw
188 名前:可愛い奥様 [sage] :2011/10/19(水) 10:35:25.32 ID:N8BWsFxs0
あさイチの件だが、番組後半で「ゲルマニウム半導体検出器で計測した値から環境放射線量の分を引くから0やマイナスになる事がある」って説明してたね
ゲルマニウム半導体検出器って外部からの放射線が混入しないように内部を10cm以上の鉛で遮蔽してるのに、環境放射線量を引くってどういうこっちゃ?
そういうおかしな事してたら、そりゃ福島の食材の計測値が0ばっかりになるはずだわ
一日だけ数ベクレル出た他のところも、産地偽装食材をつかまされてて、実際はこの「おかしな引き算」をしない場合の値は数ベクレルどころか数十~数百ベクレル出てたんじゃないの?
計測担当した首都大学の福士はもろ御用学者なので、別の中立な検査機関で同じような実験を定期的にやるべきだと思う
環境放射線の分とか言って余計な引き算をしないところなw
| 2011.10.20 09:54 | 編集
私も全く信じません。
→詳しい分析結果を見る(PDF ※PCのみ)
のデータをチェック。
疑問点
1,何故半減期2年のセシウム134がでて半減期30年のセシウム137がでないのか。(検出限界が0ベクレル/kgと言うのに)
2,セシウム137はセシウム134の倍の量が放出されているのでは。
3,カリウム40が普通より多すぎるのでは。(セシウム137の分がカリウム40に入っているのでは)
4.福士教授(原発推進派)だけのデータで第三者(反原発派)のNPO等のデータも取るべき。
以上の点をNHKに電話で指摘し抗議し検証番組をつくって欲しいと伝えました。
いずれにしても0ベクレル表示には明らかに意図的です。従って全く信じることはできません。
こんなところには聴視料は払いたくないです。
→詳しい分析結果を見る(PDF ※PCのみ)
のデータをチェック。
疑問点
1,何故半減期2年のセシウム134がでて半減期30年のセシウム137がでないのか。(検出限界が0ベクレル/kgと言うのに)
2,セシウム137はセシウム134の倍の量が放出されているのでは。
3,カリウム40が普通より多すぎるのでは。(セシウム137の分がカリウム40に入っているのでは)
4.福士教授(原発推進派)だけのデータで第三者(反原発派)のNPO等のデータも取るべき。
以上の点をNHKに電話で指摘し抗議し検証番組をつくって欲しいと伝えました。
いずれにしても0ベクレル表示には明らかに意図的です。従って全く信じることはできません。
こんなところには聴視料は払いたくないです。
NHK朝イチテレビで、首都大学での測定が問題となっておりますが、そもそも、NHKが依頼する先が間違っております。この分野の専門家でもないし、恒常的な測定をしている施設でもありません。そもそも医療関係の分野である診療放射線技師の育成が目的の大学です。そのための教育をしており、専門研究施設でもありませんし、測定施設、分析施設でもありません。また代表者の経歴、研究内容をみれば、自ずとあきらかです。特に食品分野での放射線測定には、様々なノウハウがあります。実際には、農学部、栄養大学、理工学部、食品分析センター、放射線分析センターなどでは、恒常的に機器の管理もしております。そして専門技術者もおります。しかし、多くの医療系カリキュラムと実験を組み、一年のうち、数回しか使用しない機器で慣れていないものを測定士、公的電波に載せる姿勢。普通では考えられません。
墨田 種市 | 2011.11.24 16:27 | 編集